スキップしてメイン コンテンツに移動

注目投稿

食べてみたい!🍞界隈グルメ▼宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京が特別許可で撮影

 宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京 こんにちは 猫好き父さんです  オークラ東京のフレンチトースト  画像は公式からの引用です  これは 食べてみないと わかりませんよね   ホテルオークラ東京ベイのは食べたことがあります 違うのかな? 個人的には 浦安ブライトンホテル東京ベイのフレンチトーストもとても美味しかったです   内容   巷で話題のグルメ界隈の魅力①料理人②食通③一般人&従業員 3つの視点から味わう【1度で3度おいしいグルメ番組】▽オムレツ…焼きたてパン…元祖!135年の歴史ある帝国ホテルの贅沢な朝食バイキングにブラマヨ小杉興奮▽解禁!TV初公開!オークラ東京 仏レストラン…“世界一のフレンチトースト&生ハチミツ”▽全国の名店が自宅に!進化する「冷凍スイーツ」界隈▽冷凍限定チーズケーキ&冷凍“モンブラン×栗大福” 出演  出演者:  小杉竜一(ブラックマヨネーズ)  瀬戸朝香  EXILE TAKAHIRO    VTR出演者:  東龍  進藤佳明  辻口博啓  佐藤ひと美    帝国ホテルの朝食バイキング 帝国ホテルの朝食バイキングは、その歴史とクオリティで非常に有名です。特に、日本で初めて「バイキング形式」を導入したレストラン「インペリアルバイキング サール」があることでも知られています。 東京と大阪の帝国ホテルで、それぞれ朝食バイキングを提供しているレストランが異なります。 帝国ホテル 東京の朝食バイキング 東京の帝国ホテルでは、主に以下のレストランで朝食を楽しめます。 ブフェレストラン インペリアルバイキング サール 特徴 : 日本で「バイキング」という言葉を生み出したことで有名なレストランです。種類豊富な和洋中の料理が並び、特にフレンチトーストや卵料理、ローストビーフなどが人気です。2023年8月に65周年を迎えリニューアルし、フランス料理に加え、中国料理や日本料理も充実しました。 営業時間 : 7:00~9:30(最終入店 9:00) 料金 : 大人 6,500円 / お子様 (4歳~12歳) 3,800円(サービス料・消費...

温泉旅館の格安予約サイト『一休.com』

ルームサービスで発祥グルメを堪能する🏨ホテルニューグランド2022/03/04~06(その6)

 「ドリア」と「ナポリタン」はホテルニューグランドで生まれた

こんにちは、猫好き父さんです。

ホテルニューグランドにはホテルニューグランドで誕生し、日本全国へ広がった料理。があります。

そのうち、「ドリア」と「ナポリタン」をルームサービスでいただきました。

発祥の伝統料理

「ドリア」はエビの味が濃厚で風味がとても良いです、またご飯もアルデンテで程よく噛み応えがあり、久しぶりにイタリアンのお米を食べた感じがして美味しかったです。


「ナポリタン」は喫茶店とかファミレスで食べるナポリタンと違い、トマトケチャップでなくオリジナルのトマトソースで上品な味に仕上がっています、チーズもパルミジャーノ・レッジャーノの削ったものがつかわれているようで贅沢な仕上がりになっています。

これだけじゃ、足りなかったので、ポテトとアップルパイを注文したんですが

このアップルパイがとても美味しいのです。見てください、このリンゴの量!

量もさることながら歯触りもシャキシャキしてとても良い食感なんです

それとシナモンの香りが絶妙にからんで、あ~、また食べたい。




 

ナポリタンの起源:日本生まれの洋食

ナポリタンは、その名前からイタリアのナポリ料理だと思われがちですが、実は日本で誕生した独自の洋食であり、イタリアには存在しない料理です。

誕生の地:横浜

ナポリタンが生まれたのは、第二次世界大戦後の横浜です。

  1. GHQ(連合国軍総司令部)の影響:

    終戦後、横浜にはGHQの将校や兵士が多く駐留していました。彼らは、アメリカ風のパスタ料理、特にスパゲッティにケチャップをかけたものを好んで食べていました。

  2. ホテルニューグランドの初代総料理長が考案:

    横浜の老舗ホテル「ホテルニューグランド」の初代総料理長であった入江茂忠(いりえ しげただ)氏が、このアメリカ兵が食べていたトマトケチャップ味のパスタに着想を得て、本格的な洋食として洗練させ、考案したとされています。

    • 当時の状況: 当時、新鮮なトマトソースは手に入りにくかったため、身近で安定して手に入るトマトケチャップを主役に据えました。

    • 具材の工夫: ソーセージ(またはハム)、ピーマン、玉ねぎ、マッシュルームといった、当時手に入りやすい食材を具材として取り入れました。

    • 「スパゲッティ ナポリタン」という命名: イタリアのナポリ地方の代表的なトマトソースパスタ「ポモドーロ」や「プッタネスカ」などに敬意を表し、また、トマトを使ったパスタ料理がナポリを連想させることから、「スパゲッティ ナポリタン」と名付けられたと言われています。

全国への普及

ホテルニューグランドで提供され始めたナポリタンは、その後、日本の喫茶店や洋食レストランで広く提供されるようになり、日本全国に普及しました。手軽に作れて、日本人の味覚に合うことから、瞬く間に国民的な洋食メニューとして定着しました。

イタリアのパスタとの違い

  • ケチャップの使用: イタリアのパスタでは、通常は新鮮なトマトやトマト缶を使ったトマトソースが用いられますが、ナポリタンはトマトケチャップをベースにしています。このケチャップの甘みと酸味が、日本のナポリタンの最大の特徴です。

  • 具材: イタリアのパスタは具材がシンプルなものが多いですが、ナポリタンは玉ねぎ、ピーマン、マッシュルーム、ハム(またはソーセージ)といった具材がたっぷり入っています。

  • 麺の太さ: 日本のナポリタンは、太めのスパゲッティ(1.7mm~2.2mm程度)を使うことが多いですが、イタリアではパスタの種類やソースによって様々な太さのパスタが使い分けられます。

  • 「炒める」調理法: ナポリタンは茹でたパスタを具材やソースと一緒にフライパンで「炒める」調理法が一般的で、この炒めによってケチャップの酸味が飛び、香ばしさが増します。

ナポリタンは、日本の洋食文化が作り出した、独自の進化を遂げた「和製洋食」の代表例であり、今も多くの人々に愛され続けている懐かしい味わいのパスタです。


ドリア起源:日本生まれの洋食

ナポリタンと同じく、ドリアもまた日本で誕生した独自の洋食です。イタリアをはじめとするヨーロッパには、私たちが知る「ドリア」という料理は存在しません。

ドリア誕生の地:横浜のホテルニューグランド

ドリアが生まれたのは、1930年頃の横浜にある老舗ホテル「ホテルニューグランド」です。考案したのは、当時ホテルニューグランドの初代総料理長を務めていたスイス人シェフのサリー・ワイル氏です。

  1. お客様の要望から生まれた創作料理:

    ある日、体調を崩していた外国人のお客様が、あまり食欲がないため「何か喉越しの良いもの」を求めていると耳にしたワイル氏が、即興で考案したのがドリアの始まりとされています。

  2. 既存の料理からの着想と組み合わせ:

    ワイル氏は、ヨーロッパで人気を集めていたエビのクリーム煮(グラタンのような料理)と、東洋的なピラフを組み合わせることを思いつきました。

    • 温かいピラフ(バターライスやサフランライスなど)の上に、海老などの具材が入ったクリームソース(ベシャメルソース)をかけ、さらにチーズを乗せてオーブンで焼き上げたのが、現在のドリアの原型です。

    • これにより、栄養価が高く、温かく、喉越しが良い、病人にも優しい料理が誕生しました。

  3. 「ドリア」という名前の由来:

    「ドリア」という名前の由来については諸説ありますが、最も有力なのは、16世紀のイタリア・ジェノヴァの名門貴族で海軍提督であった**アンドレア・ドーリア(Andrea Doria)**の名前から取られたという説です。

    • ワイル氏が、この料理を考案した際に、その豪華さや完成度の高さから、歴史上の偉大な人物の名前を借りて「ドリア」と名付けたと言われています。

    • ちなみに、フランス料理にも「ドーリア風」という名前の料理が存在しますが、これはキュウリやトマト、卵を使ったサラダのようなもので、日本のドリアとは全く異なります。しかし、これも「ドーリア家」に由来しているとされています。

全国への普及

ホテルニューグランドで提供され始めたドリアは、その美味しさと斬新さから評判を呼び、ワイル氏の弟子たちが他のホテルやレストランで働く中で全国に広まっていきました。やがて、喫茶店や家庭でも作られるようになり、今や日本の洋食の定番メニューの一つとして定着しています。

ドリアは、日本人にとって馴染み深く、まるで昔からあったかのように思える洋食ですが、実は外国人シェフの創意工夫と、お客様への細やかな心遣いから生まれた、日本独自の食文化の賜物なのです。


 

SNS

ディズニー大好き!猫好き父さんのハッピー十勝ライフ

ラベル

もっと見る