スキップしてメイン コンテンツに移動

注目投稿

食べてみたい!🍞界隈グルメ▼宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京が特別許可で撮影

 宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京 こんにちは 猫好き父さんです  オークラ東京のフレンチトースト  画像は公式からの引用です  これは 食べてみないと わかりませんよね   ホテルオークラ東京ベイのは食べたことがあります 違うのかな? 個人的には 浦安ブライトンホテル東京ベイのフレンチトーストもとても美味しかったです   内容   巷で話題のグルメ界隈の魅力①料理人②食通③一般人&従業員 3つの視点から味わう【1度で3度おいしいグルメ番組】▽オムレツ…焼きたてパン…元祖!135年の歴史ある帝国ホテルの贅沢な朝食バイキングにブラマヨ小杉興奮▽解禁!TV初公開!オークラ東京 仏レストラン…“世界一のフレンチトースト&生ハチミツ”▽全国の名店が自宅に!進化する「冷凍スイーツ」界隈▽冷凍限定チーズケーキ&冷凍“モンブラン×栗大福” 出演  出演者:  小杉竜一(ブラックマヨネーズ)  瀬戸朝香  EXILE TAKAHIRO    VTR出演者:  東龍  進藤佳明  辻口博啓  佐藤ひと美    帝国ホテルの朝食バイキング 帝国ホテルの朝食バイキングは、その歴史とクオリティで非常に有名です。特に、日本で初めて「バイキング形式」を導入したレストラン「インペリアルバイキング サール」があることでも知られています。 東京と大阪の帝国ホテルで、それぞれ朝食バイキングを提供しているレストランが異なります。 帝国ホテル 東京の朝食バイキング 東京の帝国ホテルでは、主に以下のレストランで朝食を楽しめます。 ブフェレストラン インペリアルバイキング サール 特徴 : 日本で「バイキング」という言葉を生み出したことで有名なレストランです。種類豊富な和洋中の料理が並び、特にフレンチトーストや卵料理、ローストビーフなどが人気です。2023年8月に65周年を迎えリニューアルし、フランス料理に加え、中国料理や日本料理も充実しました。 営業時間 : 7:00~9:30(最終入店 9:00) 料金 : 大人 6,500円 / お子様 (4歳~12歳) 3,800円(サービス料・消費...

温泉旅館の格安予約サイト『一休.com』

横須賀でよこすか海軍カレーを堪能する🍛横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ2019/01/12~14

 横須賀でよこすか海軍カレーを堪能する

こんにちは

猫好き父さんです

呉海自カレー繋がりです(笑)

シェラトン繋がりとも言えますね

横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ

に宿泊して横須賀基地を訪ねる旅の

続きです

お昼ごはんは

当然

よこすか海軍カレーです

お店は

横須賀海軍カレー本舗

頂いたのは

よこすか海軍カレー スペシャルチキン 

チキンカツをトッピングかな~多分(笑)






艦長の黒カレー


牛乳は必須ですね

それで、これだけじゃ足りなくて

オニオンフライ


それと

ドリンクは

三笠Z旗ビール



横須賀ビール ヨコスカフォレストジンジャー

戦艦三笠の船内をイメージした店内

お客さんが多くて上しか撮れませんでした









確かこのときは混雑していて

待ち時間の間に1階のショップで

間宮羊羹

を買いました


よこすか海軍カレー

よこすか海軍カレー」は、神奈川県横須賀市で提供されているご当地グルメであり、日本のカレーライスのルーツとされる旧日本海軍のレシピを現代に復元したものです。

横須賀市が「カレーの街よこすか」として街おこしを推進する際のシンボルとなっています。


よこすか海軍カレーの基本と特徴

「よこすか海軍カレー」は、横須賀市が定める厳格な**「定義(五原則)」**に基づいて提供されています。この定義が、一般的なカレーとの大きな違いとなっています。

1. レシピのルーツと味わい

  • ルーツ: 明治41年(1908年)に旧日本海軍が発行したレシピ集『海軍割烹術参考書』に記載されている「カレイライス」の作り方をもとに、現代に復元されました。

  • 特徴:

    • レトロで懐かしい味: 香辛料を強く効かせた現代のカレーというよりは、小麦粉とカレー粉を炒めて作る、とろみが強く、昔ながらの濃厚でまろやかな味わいが特徴です。

    • 具材: 肉(牛肉または鶏肉)、人参、玉葱、馬鈴薯(じゃがいも)をサイコロ状に切って使用します。

2. 提供の五原則(ルール)

認定店が「よこすか海軍カレー」の名称を使用するためには、以下のルールを守る必要があります。

原則内容理由/背景
その1『海軍割烹術参考書』のレシピをもとに現代に復元したカレーであること。日本のカレーライスのルーツとされるレシピを再現するため。
その2原則として、横須賀市内でしか提供できません。横須賀市の名物(ご当地グルメ)としてブランドを維持するため。
その3必ず「サラダ」と「牛乳」をセットで提供します。旧日本海軍が深刻な問題であった脚気(かっけ)対策のために、栄養バランスを改善しようと洋食(カレーシチュー)を導入した歴史と、栄養の補給を再現するため。
その4よこすか海軍カレーは「ご当地グルメ」です(B級グルメではありません)。歴史的背景を持つ「ご当地グルメ」として、質の高さを追求するため。
その5「カレーの街よこすか」の認定店だけが名称使用を許可されています。ブランドの品質と定義を保つため。

歴史的背景

日本にカレーが伝わり、家庭料理として普及するきっかけを作ったのが、旧日本海軍の兵食であったとされています。

イギリス海軍のメニューを参考に、栄養豊富なカレーシチューを兵食に取り入れたことで、長期航海中でも栄養が偏らず、脚気の予防に役立ったと言われています。退役した兵士がそのレシピを故郷に持ち帰ったことで、日本の一般家庭にもカレーライスが広まったという説があり、横須賀市はこれを街おこしの根幹としています。

横須賀海軍カレー本舗

「横須賀海軍カレー本舗」は、横須賀市における「よこすか海軍カレー」の推進拠点ともいえる施設で、食事とショッピングの両方を楽しめる人気スポットです。

🍛 お店の特徴

フロア内容詳細
2階レストラン「よこすか海軍カレー」の認定店であり、旧日本海軍の士官室をイメージしたレトロな空間で食事ができます。
1階横須賀物産・お土産コーナー「よこすか海軍カレー」のレトルトや関連商品をはじめ、横須賀・三浦半島地域の特産品や自衛隊グッズなどが豊富に揃っています。お土産探しに最適です。

🍴 主なメニュー(2階レストラン)

看板メニューである**「よこすか海軍カレー」は、前述の定義通りサラダと牛乳**がセットで提供されます。

  • よこすか海軍カレースペシャル(ビーフまたはチキン)

    • 明治41年発行の『海軍割烹術参考書』のレシピを再現した、小麦粉を控えめにし、野菜やフルーツでとろみをつけた、優しくまろやかな味わいのカレーです。

  • 軍艦カレー

    • 旧日本海軍の艦船にちなんだオリジナルカレー(例:陸奥カレー金剛カレーなど)も提供されており、それぞれ異なる具材やアレンジが楽しめます。

  • 横須賀海軍チキンカツビックカレー砲

    • ご飯1kg、カレー600g、チキンカツ300gという、ボリューム満点のチャレンジメニュー的なカレーです。

  • YOKOSUKAチェリーチーズケーキ

    • アメリカ海軍横須賀基地からレシピが提供された、横須賀名物の一つです。食後のデザートとしても人気があります。


📍 アクセス・営業時間

  • 住所: 神奈川県横須賀市若松町1-11-8 YYポート横須賀

  • アクセス: 京浜急行 横須賀中央駅 東口より徒歩約2〜3分

  • 営業時間(目安):

    • 1階(物産): 平日 9:00〜18:00、土日祝 9:00〜19:30

    • 2階(レストラン): 平日 11:00〜16:00 (L.O. 15:30)、土日祝 11:00〜20:00 (L.O. 19:30)

横須賀中央駅から非常に近く、駅を出てすぐの場所にスカレー(横須賀市のカモメをモチーフにしたマスコットキャラクター)のモニュメントがあることが目印になります。

三笠Z旗ビール

三笠Z旗ビール」は、横須賀のシンボルである**記念艦「三笠」**にちなんだ、歴史的背景を持つエールビールです。

このビールは、単なるご当地ビールとしてだけでなく、東日本大震災の復興支援の一環として企画・販売されたという側面も持っています。


🍻 Z旗ビールの特徴

1. ビールの種類と味わい

  • 種類: 英国式エールビール(レッドエール)です。

  • 背景: 「三笠」がイギリスのヴィッカース社で建造されたことにちなみ、三笠誕生の地であるイングランドの伝統的なビールを意識して造られています。

  • 風味: 焙煎モルトを使用しているため、琥珀色の美しい色合いが特徴です。

    • カラメルの香ばしい香りと、ほのかな甘みコクがあり、比較的どっしりとした味わいとされています。

    • アルコール度数は5%です。

2. 「Z旗」の意味

  • 由来: ビールの名前となっている「Z旗」は、戦艦「三笠」が連合艦隊の旗艦として臨んだ日露戦争・日本海海戦の際に、マストに掲げられた国際信号旗です。

  • 込められたメッセージ: Z旗は、東郷平八郎司令長官の有名な訓示である、次の言葉を全艦隊に伝えるために掲げられました。

「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ、各員一層奮励努力セヨ」

(皇国の運命はこの一戦にかかっている。皆、一層奮い立って努力せよ)

この故事から、Z旗は「最後の決戦」や「大成功を期する旗印」として縁起が良いとされています。

3. 製造元と販売

  • 製造元: 東日本大震災で被災した岩手県一関市の世嬉の一酒造が製造しています。

  • コンセプト: 海上自衛隊に縁の深い横須賀と被災地のメーカーを「食」でつなぐ、復興支援のコンセプトで企画されました。

  • 販売場所: 記念艦「三笠」の売店をはじめ、横須賀市内の土産物店などで販売されています。

ヨコスカフォレストジンジャー

ヨコスカフォレストジンジャー」は、横須賀中央にあるクラフトビール醸造所「横須賀ビール」の定番オリジナルビールの一つで、横須賀ならではの素材にこだわったビールです。

🍻 ヨコスカフォレストジンジャーの特徴

項目詳細
スタイルハーブ・スパイスエール(ジンジャーエール)
原材料のこだわり横須賀市林(はやし)にある系列の農業生産法人「ヨコスカアグリファミリー」の畑で収穫された地の生姜をふんだんに使用しています。これが「フォレストジンジャー」の名前の由来です。
製造方法ブルワー(醸造家)自らすりおろした生姜を使用し、「純粋にGINGER ALEを追求し、余計なことはしない」製法にこだわっています。
風味* 生姜本来の香りスパイシーさがダイレクトに感じられます。
季節ごとの変化生姜は季節によって葉生姜、新生姜、根生姜と変化するため、みずみずしさや辛味など、季節によって味わいが変わるのが特徴の一つです。
その他大麦麦芽、生姜、ホップ、蜂蜜が使用されており、蜂蜜は甘味だけでなく、生姜の辛さを抑える役割も果たしているようです。

📍 楽しみ方

  • 地産地消: 地元横須賀の食材を活かした地産地消のビールとして、横須賀を訪れた際に楽しむのに最適です。

  • 直営店: 横須賀ビールの店舗(横須賀中央)では、醸造したての生ビールとして楽しめます。

  • 購入: 330ml瓶でも販売されており、横須賀市内のお土産店や一部のオンラインショップで購入可能です(要冷蔵)。


戦艦三笠

戦艦三笠は、旧日本海軍の戦艦であり、特に日露戦争(1904年〜1905年)における連合艦隊の旗艦として、歴史的な勝利に貢献したことで非常に有名です。

現在は神奈川県横須賀市の三笠公園に、記念艦として静態保存されており、「世界三大記念艦」の一つに数えられています。


🚢 三笠の概要と歴史

1. 当時の最先端戦艦

  • 建造: 明治時代、日本は軍事力増強(六六艦隊計画)の一環として、当時世界最大の海軍力を持っていたイギリスのヴィッカース社に建造を依頼しました。

  • 竣工: 1902年(明治35年)に竣工。排水量約1万5千トン、30.5センチ主砲を搭載した、当時世界最高水準の戦艦でした。

  • 分類: 前弩級(ぜんどきゅう)戦艦に分類され、現存する世界最古の鋼鉄戦艦としても貴重な存在です。

2. 日露戦争での活躍

  • 連合艦隊旗艦: 1903年(明治36年)に連合艦隊の旗艦となり、東郷平八郎司令長官が座乗しました。

  • 日本海海戦: 1905年(明治38年)5月、日本海海戦(対ロシア・バルチック艦隊)で、東郷長官が三笠の艦橋から全艦隊を指揮。有名な「東郷ターン(丁字戦法)」などにより、ロシア艦隊に歴史的な大勝利を収めました。

3. 記念艦としての保存

  • 廃艦の危機: 日露戦争後の爆沈事故や、後のワシントン海軍軍縮条約(1922年)により廃艦が決定されました。

  • 保存決定: しかし、その歴史的功績を称え、記念艦として保存されることが決定。1926年(大正15年)から横須賀で公開されました。

  • 戦後の復元: 太平洋戦争後、一時荒廃した時期がありましたが、内外の支援と募金活動により復元工事が行われ、1961年(昭和36年)に現在の姿に復元されました。

  • 日本遺産: 2017年(平成29年)には「日本遺産」の構成文化財にも認定されています。


⚓️ 現在の記念艦三笠(横須賀)

記念艦三笠は、横須賀市の三笠公園に係留され、当時の姿を今に伝えています。艦内はミュージアムとして公開されており、歴史を学ぶことができます。

  • 上甲板: 船首から船尾まで見学できます。当時の巨大な30.5センチ主砲(復元)や、戦闘指揮が行われた艦橋を見ることができます。

  • 艦橋: 東郷平八郎司令長官が指揮を執ったとされる場所に足跡のマークが記されており、歴史の重みを感じられます。

  • 中甲板: 連合艦隊司令長官公室(東郷長官の執務室や寝室など)、無線電信室などが復元・展示されています。長官公室には、東郷元帥の遺髪が祀られています。

  • 展示室: 日露戦争や海軍に関する貴重な資料、写真、模型などが多数展示されています。

  • パワースポット: 日露戦争の勝利から、勝負運開運のパワースポットとしても知られています。

間宮羊羹(まみやようかん)

間宮羊羹(まみやようかん)」は、旧日本海軍の特務艦である**給糧艦「間宮」**で製造され、当時の海軍将兵に絶大な人気を誇った名物羊羹を、現代に再現した商品です。

⚓️ 間宮羊羹の歴史的背景

1. 給糧艦「間宮」

  • 役割: 特務艦「間宮」は、艦隊勤務の将兵に食料を補給するための**給糧艦(補給艦)**でした。

  • 洋上の製菓工場: 「間宮」の最大の特徴は、艦内に巨大な食品製造・加工設備を持っていたことです。生鮮食料品の補給だけでなく、アイスクリーム、モナカ(最中)、ラムネなどの嗜好品や菓子類を大量に製造していました。

  • 将兵のアイドル: 長期航海や厳しい任務にあたる将兵にとって、甘味を提供してくれる「間宮」は**「最も愛された艦」「艦隊の酒保(売店)」**として非常に人気が高く、入港すると将兵が列をなしたと言われています。

2. 「間宮羊羹」の人気

  • 甘党の海軍: 当時の海軍将兵には甘党が多く、日持ちがして高カロリーな羊羹は、彼らの疲労回復心の癒しとして大変貴重で人気のある甘味でした。

  • 巨大な羊羹: 当時「間宮」で製造されていた羊羹は、最低でも2kgはあったとされる非常に大きなサイズで、「と○やの羊羹より大きく!」という命令があったという逸話も残っています。

🌟 現代の「間宮羊羹」の特徴

現在販売されている「間宮羊羹」は、当時の製法やレシピを参考に、可能な限り再現された復刻版です。

  • 再現へのこだわり: 伝統的な製法とシンプルな原材料(砂糖、寒天、小豆など)にこだわり、当時の味を現代に蘇らせています。一部の商品では、適度な塩味と甘さが絶妙に調和していることが特徴とされています。

  • サイズ: 復刻版のサイズは様々で、当時の巨大な羊羹を再現した1kgサイズのものや、食べやすいコンパクトなサイズのものもあります。

  • 販売: 横須賀市や呉市(「間宮」の母港の一つ)など、海軍ゆかりの地にある土産物店などで販売されています。

横須賀での入手

横須賀海軍カレー本舗の1階お土産コーナーでも、この間宮羊羹(大型サイズを含む)が販売されています。横須賀土産や歴史のロマンを感じたい方におすすめの一品です。




SNS

ディズニー大好き!猫好き父さんのハッピー十勝ライフ

ラベル

もっと見る