スキップしてメイン コンテンツに移動

注目投稿

食べてみたい!🍞界隈グルメ▼宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京が特別許可で撮影

 宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京 こんにちは 猫好き父さんです  オークラ東京のフレンチトースト  画像は公式からの引用です  これは 食べてみないと わかりませんよね   ホテルオークラ東京ベイのは食べたことがあります 違うのかな? 個人的には 浦安ブライトンホテル東京ベイのフレンチトーストもとても美味しかったです   内容   巷で話題のグルメ界隈の魅力①料理人②食通③一般人&従業員 3つの視点から味わう【1度で3度おいしいグルメ番組】▽オムレツ…焼きたてパン…元祖!135年の歴史ある帝国ホテルの贅沢な朝食バイキングにブラマヨ小杉興奮▽解禁!TV初公開!オークラ東京 仏レストラン…“世界一のフレンチトースト&生ハチミツ”▽全国の名店が自宅に!進化する「冷凍スイーツ」界隈▽冷凍限定チーズケーキ&冷凍“モンブラン×栗大福” 出演  出演者:  小杉竜一(ブラックマヨネーズ)  瀬戸朝香  EXILE TAKAHIRO    VTR出演者:  東龍  進藤佳明  辻口博啓  佐藤ひと美    帝国ホテルの朝食バイキング 帝国ホテルの朝食バイキングは、その歴史とクオリティで非常に有名です。特に、日本で初めて「バイキング形式」を導入したレストラン「インペリアルバイキング サール」があることでも知られています。 東京と大阪の帝国ホテルで、それぞれ朝食バイキングを提供しているレストランが異なります。 帝国ホテル 東京の朝食バイキング 東京の帝国ホテルでは、主に以下のレストランで朝食を楽しめます。 ブフェレストラン インペリアルバイキング サール 特徴 : 日本で「バイキング」という言葉を生み出したことで有名なレストランです。種類豊富な和洋中の料理が並び、特にフレンチトーストや卵料理、ローストビーフなどが人気です。2023年8月に65周年を迎えリニューアルし、フランス料理に加え、中国料理や日本料理も充実しました。 営業時間 : 7:00~9:30(最終入店 9:00) 料金 : 大人 6,500円 / お子様 (4歳~12歳) 3,800円(サービス料・消費...

温泉旅館の格安予約サイト『一休.com』

“Sunny Sunny Summer”プレシャスカンナを堪能する🏰東京ディズニーランドホテル2025/07/23

 “Sunny Sunny Summer”プレシャスカンナ

こんにちは

猫好き父さんです

1年振りの

ほんとに久しぶりに

東京ディズニーランドに

行ってきました

もともとは

ディズニーオンアイスを観に行く

予定だったのですが

なんと7/23は休演日

じゃ、東京ディズニーランドに行って

あたらしいキャッスルショーReach for the Stars

を観よう

しかも、これ夜のショーだし

夜まで時間あるし

お昼ごはんは

やはりディズニーホテルズだよね

ということで

やってきました

東京ディズニーランドホテルカンナ

頂いたのは

カンナ・アルコール・ドリンクペアリングセット

瞬間燻製した鰻の蒲焼きと和牛サーロインのココットご飯
トリュフ香るバニュルソースと鹿児島のごぼう茶

“Sunny Sunny Summer”プレシャスカンナ

という訳で

まずは

ソシソン・セックとモンゴウイカ
 とうもろこしのブリュレ

モンゴウイカの中に乾燥ソーセージをいれて

とうもろこし(クリーム)を焦がしてつけたもの

という感じ



お次は

マグロのグリルマリネと佃煮のジュレ
 桃と胡瓜のヨーグルト和え




そして

アイナメのスパイシーフリット
 青パパイヤとゴーヤーのしりしり



そして、メインが

阿波尾鶏むね肉のコルドン・ブルー風
 穂紫蘇と粒マスタードソース



ここで

黒米のご飯

も登場




デザートは

オレンジ風味のミルク葛餅 バナナのアイス
この葛餅は絶品です!(個人的な感想)

今までのデザートで一番美味しいと思いました





【提供時間帯】ランチ

■ソシソン・セックとモンゴウイカ
 とうもろこしのブリュレ
■マグロのグリルマリネと佃煮のジュレ
 桃と胡瓜のヨーグルト和え
■アイナメのスパイシーフリット
 青パパイヤとゴーヤーのしりしり
■阿波尾鶏むね肉のコルドン・ブルー風
 穂紫蘇と粒マスタードソース
 または
 国産牛フィレ肉のグリル
 熟成しょうゆもろみと鰹節のピストゥ(別途¥2,000)
■黒米のご飯
■オレンジ風味のミルク葛餅 バナナのアイス
■ドリンク(お好きなドリンクをお選びください)
・コーヒー
・紅茶

ソシソン・セック(Saucisson sec)

ソシソン・セック(Saucisson sec)は、フランス語で「乾燥ソーセージ」を意味し、一般的にはサラミとして知られています。

主な特徴は以下の通りです。

  • 製造地域: フランス中央部のオーヴェルニュ地方や、サヴォワ地方が有名です。サヴォワ地方は昔からイタリアと文化交流があり、その過程でソシソン・セックが生まれたとされています。

  • 熟成: 熟成期間が長く、肉本来の旨みが凝縮されているのが特徴です。

  • ケーシング(皮): カマンベールチーズと同じ種類の白い天然のカビが付着しており、このカビや豚腸のケーシングはそのまま食べることができます。ただし、気になる場合は取り除くことも可能です。

  • 食べ方: 薄くスライスしてそのまま食べることが推奨されており、ワインとの相性が良いとされています。

  • 種類: プレーンの他に、ヘーゼルナッツ、ハーブ、スモーク、ボーフォールチーズ、エスプレット唐辛子などを練り込んだものがあります。

  • 原材料: 豚肉、糖類(乳糖、ブドウ糖)、食塩、香辛料などが使用されています。

ブリュレ(brûlée)

「ブリュレ(brûlée)」はフランス語で「焦がした」という意味を持つ言葉で、特にデザートの仕上げとして、砂糖をバーナーや焼きごてで炙ってカラメル状にする調理法や、その調理法が施されたデザート全般を指します。

中でも最も代表的なものが「クレーム・ブリュレ(crème brûlée)」です。

クレーム・ブリュレの特徴

  • 「焦がしたクリーム」という意味: フランス語で「crème」はクリーム、「brûlée」は焦がした、という意味です。

  • パリパリのカラメル層:

    • 最大の特徴は、スプーンで叩くと「パリン」と割れる、香ばしくて甘いカラメル層です。この食感が、このデザートの醍醐味です。

    • カスタードクリームを冷やし固めた後、表面にグラニュー糖やカソナード(ブラウンシュガー)をまぶし、バーナーなどで炙って作ります。

  • 濃厚でなめらかなカスタード:

    • プリンに似ていますが、クレーム・ブリュレのカスタードは、牛乳だけでなく生クリームと卵黄をたっぷりと使うため、より濃厚でとろけるような滑らかな口当たりになります。

  • プリンとの違い:

    • 材料: プリンは牛乳と全卵を使うことが多いのに対し、クレーム・ブリュレは生クリームと卵黄が中心です。

    • 食感: プリンは「ぷるん」とした弾力のある食感ですが、クレーム・ブリュレはより滑らかでクリーミーです。

    • カラメル: プリンはカスタード生地の下にカラメルソースが入っていることが多いですが、クレーム・ブリュレはカスタードの上に砂糖を焦がしたパリパリのカラメル層があります。

    • : クレーム・ブリュレは流動性が高いため、型から出さずに器に入れたままスプーンで食べて、カラメルを割る音と食感を楽しみます。

「ブリュレ」という言葉は、デザートだけでなく、料理の仕上げに焦げ目を付ける調理法全般にも使われることがあります。しかし、一般的にはこの「クレーム・ブリュレ」を指すことが多いです。

阿波尾鶏(あわおどり)

阿波尾鶏(あわおどり)は、徳島県で飼育されている高品質な地鶏で、1998年以降、地鶏の出荷羽数で日本一を誇る人気のブランド鶏です。

特徴

  • 血統: 徳島県内で古くから飼育されてきた在来種の軍鶏(シャモ)の雄と、優良な肉用鶏種である白色プリマスロックの雌を交配して誕生しました。

  • 飼育方法: 豊かな自然環境のもと、地鶏肉の日本農林規格(JAS)に準拠した飼育方法が徹底されています。一般的なブロイラーよりも長い80日以上かけて、坪あたりの飼育羽数を少なくした平飼いで、十分に運動させながら育てられます。

  • 肉質:

    • 旨み: グルタミン酸やアスパラギン酸などの旨み成分が豊富に含まれており、深いコクと甘みが特徴です。

    • 食感: 適度な歯ごたえと弾力がありながらも、比較的柔らかい肉質で、お子さんでも食べやすいとされています。

    • その他: 高タンパク・低脂肪でヘルシーな上に、赤みを帯びた美しい肉色も特徴です。

食べ方

阿波尾鶏の旨みを存分に味わうには、シンプルな調理法がおすすめです。

  • ソテー・焼き鳥: 塩や胡椒でシンプルに味付けして焼くことで、肉本来のコクと歯ごたえを楽しむことができます。

  • 唐揚げ: 揚げ物にしても、そのジューシーさと旨みは失われません。

  • 煮込み料理・鍋: 煮込むことで、肉の旨みが凝縮され、だしとしても楽しめます。

名前の由来

「阿波尾鶏」という名前は、美しい尾羽を持ち、躍動感のある姿が徳島県の伝統芸能「阿波おどり」を連想させることから名付けられました。最初は職員のダジャレだったそうですが、それがそのまま採用されたという逸話があります。

ピストゥ(Pistou)

ピストゥ(Pistou)は、フランス南東部のプロヴァンス地方発祥の、ニンニク、新鮮なバジル、オリーブオイルをすりつぶして作る冷たいソースです。

特徴

  • 材料: 主な材料はバジル、ニンニク、オリーブオイルの3つです。

  • ジェノベーゼソースとの違い: イタリアのジェノベーゼソースとよく似ていますが、ピストゥには松の実やチーズを入れないのが伝統的なレシピです。最近では、パルメザンチーズなどを加えることもあります。

  • 語源: オック語のプロヴァンス方言で「叩いて粉々にする」という意味に由来しています。

食べ方

ピストゥは、さまざまな料理の風味付けに使われます。

  • スープ・オ・ピストゥ: ピストゥを代表する料理で、ミネストローネに似た野菜スープに、食べる直前にピストゥを加えて混ぜます。ピストゥのさわやかな香りが、スープの味を引き立てます。

  • 肉・魚料理: ソテーにした肉や魚に添えるソースとして使われます。

  • パスタ: オイルパスタやトマトパスタに混ぜて使われます。

  • その他: カルパッチョやピザのトッピング、サラダのアクセントとしても活躍します。

ピストゥはバジルの香りを活かすため、作りたてを食べるのが一番ですが、使いきれない場合は冷凍保存することも可能です。


というわけで次こそは

瞬間燻製した鰻の蒲焼きと和牛サーロインのココットご飯
トリュフ香るバニュルソースと鹿児島のごぼう茶

です





SNS

ディズニー大好き!猫好き父さんのハッピー十勝ライフ

ラベル

もっと見る