スキップしてメイン コンテンツに移動

注目投稿

食べてみたい!🍞界隈グルメ▼宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京が特別許可で撮影

 宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京 こんにちは 猫好き父さんです  オークラ東京のフレンチトースト  画像は公式からの引用です  これは 食べてみないと わかりませんよね   ホテルオークラ東京ベイのは食べたことがあります 違うのかな? 個人的には 浦安ブライトンホテル東京ベイのフレンチトーストもとても美味しかったです   内容   巷で話題のグルメ界隈の魅力①料理人②食通③一般人&従業員 3つの視点から味わう【1度で3度おいしいグルメ番組】▽オムレツ…焼きたてパン…元祖!135年の歴史ある帝国ホテルの贅沢な朝食バイキングにブラマヨ小杉興奮▽解禁!TV初公開!オークラ東京 仏レストラン…“世界一のフレンチトースト&生ハチミツ”▽全国の名店が自宅に!進化する「冷凍スイーツ」界隈▽冷凍限定チーズケーキ&冷凍“モンブラン×栗大福” 出演  出演者:  小杉竜一(ブラックマヨネーズ)  瀬戸朝香  EXILE TAKAHIRO    VTR出演者:  東龍  進藤佳明  辻口博啓  佐藤ひと美    帝国ホテルの朝食バイキング 帝国ホテルの朝食バイキングは、その歴史とクオリティで非常に有名です。特に、日本で初めて「バイキング形式」を導入したレストラン「インペリアルバイキング サール」があることでも知られています。 東京と大阪の帝国ホテルで、それぞれ朝食バイキングを提供しているレストランが異なります。 帝国ホテル 東京の朝食バイキング 東京の帝国ホテルでは、主に以下のレストランで朝食を楽しめます。 ブフェレストラン インペリアルバイキング サール 特徴 : 日本で「バイキング」という言葉を生み出したことで有名なレストランです。種類豊富な和洋中の料理が並び、特にフレンチトーストや卵料理、ローストビーフなどが人気です。2023年8月に65周年を迎えリニューアルし、フランス料理に加え、中国料理や日本料理も充実しました。 営業時間 : 7:00~9:30(最終入店 9:00) 料金 : 大人 6,500円 / お子様 (4歳~12歳) 3,800円(サービス料・消費...

温泉旅館の格安予約サイト『一休.com』

早朝散歩_京都祇園八坂神社🏨ザ・リッツカールトン京都2024/02/03~04

 京都祇園八坂神社

こんにちは

猫好き父さんです

リッツカールトン京都に宿泊して京都を満喫する旅

アートツアーの記事もまだ終わっていないのに

早朝散歩の記事です

というのも、昨日

帰れマンデー見っけ隊!! 3時間SP 冬の京都で今しか見られない特別公開巡る旅

で冒頭八坂神社が出てきたからです

そうえば、早朝散歩で訪ねたなあと

なぜ八坂神社なのかというと

このときは

寂しがりの龍と京都の宝に参加してて

八坂神社から平安神宮を回る計画だったのです

今回の旅に当たっては

サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん 辰年に行くべき京都開運ツアー完全版!!📺1/20 (土) 18:56 ~ 20:00

を観てしっかり予習したつもりでしたが・・・

さてさて

リッツカールトン京都を朝の6時に出発して

祇園三条の方を回って

祇園四条から花見小路を抜けて

つきました

八坂神社

八坂神社は、京都市東山区祇園町北側に位置する、日本を代表する歴史ある神社です。地元の人々からは「祇園さん」の愛称で親しまれ、京都のランドマークの一つとしても知られています。


八坂神社の歴史とご利益

歴史

八坂神社の創建には諸説ありますが、斉明天皇2年(656年)に高句麗(高麗)から来朝した伊利之(いりし)が新羅国の牛頭山(ごずさん)に坐した素戔嗚尊(すさのをのみこと)を当地に祀ったのが始まりとする説が有力です。また、貞観18年(876年)に南都の僧・円如がお堂を建立したのが始まりとする説もあります。

平安時代には、たびたび疫病が流行し、その際に疫病退散を祈願したことがきっかけで、朝廷からも信仰を集めるようになりました。特に、貞観11年(869年)に疫病が流行した際に「祇園御霊会(現在の祇園祭の起源)」が行われたとされており、このことが八坂神社の発展に大きく寄与しました。

明治維新までは「祇園社(祇園感神院)」と呼ばれていましたが、神仏分離令により「八坂神社」と改称されました。現在も、全国に約2,300社ある八坂神社や祇園信仰神社の総本社とされています。

ご利益

八坂神社の主祭神は、素戔嗚尊(すさのをのみこと)、その妻である櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、そしてお二人の御子神である**八柱御子神(やはしらのみこがみ)**です。これらの神様からは、以下のような多岐にわたるご利益を授かるとされています。

  • 厄除け・災難除け: 八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した素戔嗚尊が、あらゆる災厄を祓う神様として信仰されています。特に、夜間も開門されている珍しい神社であり、夜に参拝すると牛頭天王が魔や悪いものを睨んで祓ってくれるという言い伝えもあります。
  • 家内安全・商売繁盛: 祇園の街を見守る玉光稲荷社や命婦稲荷社もあり、商売繁盛のご利益があるとされます。
  • 縁結び: 境内にある「大国主社」には、神話「因幡の白兎」で知られる**大国主神(おおくにぬしのかみ)**が祀られており、良縁を結ぶ神として信仰されています。ハート形の絵馬も人気です。
  • 美容祈願: 「美御前社(うつくしごぜんしゃ)」には、美を司る宗像三女神が祀られており、舞妓さんや芸妓さんをはじめ、美容関係者からも篤い信仰を集めています。社前に湧き出る**「美容水」を肌につけると、身も心も綺麗になる**という言い伝えがあります。
  • 学業成就・安産
  • 疫病退散: 祇園祭の起源にもつながる、最も重要なご利益の一つです。

八坂神社の見どころと観光

八坂神社は、ご利益だけでなく、歴史的な建造物やフォトジェニックなスポットも多いです。

  • 西楼門(にしろうもん):
    • 朱塗りの鮮やかな門で、八坂神社のシンボルともいえる存在です。四条通の東の突き当たりに位置し、多くの観光客がここから境内に入ります。
    • しかし、実は正門は南側にある「南楼門」です。
  • 本殿(国宝):
    • 承応3年(1654年)に建立された独特の建築様式を持つ本殿は、2020年に国宝に指定されました。
    • 本殿の下には、古くから東方の守護神である青龍が棲む「龍穴」があるという言い伝えがあり、パワースポットとしても知られています。
  • 舞殿(ぶでん):
    • 本殿の前に位置し、奉納行事や結婚式が行われる場所です。
    • 周囲には花街のお茶屋や料亭から奉納された提灯がずらりと並び、夜には灯りがともり、幻想的な京情緒あふれる風景を作り出します。
  • 摂社・末社:
    • 本殿の他にも、厄除けの「悪王子社」、疫病退散の「疫神社」、福徳・商売繁盛の「北向蛭子社」など、様々なご利益のあるお社が境内に点在しており、それぞれの願いに合わせて参拝できます。
  • 忠盛灯籠:
    • 平忠盛の故事にまつわる灯籠で、平家物語にも登場する逸話が残されています。
  • 境内全体:
    • 24時間参拝可能で、夜間はライトアップされ、昼間とは異なる厳かな雰囲気を楽しめます。

周辺観光

八坂神社周辺は、京都屈指の観光エリア「祇園」の中心にあり、見どころが豊富です。

  • 祇園散策: 花見小路など、伝統的な街並みを散策し、お土産物店や飲食店を楽しむことができます。夜には芸舞妓さんの姿を見かけることもあるかもしれません。
  • 清水寺・三年坂(産寧坂)・二年坂(二寧坂): 八坂神社から東山方面へ歩くと、清水寺へと続く風情ある石畳の道が広がります。
  • 高台寺・圓徳院: 歴史的建造物や美しい庭園を巡ることができます。

八坂神社は、京都の歴史と文化、そして人々の信仰が深く息づく場所です。訪れる際には、ぜひその魅力を五感で感じてみてください。


この時点で6時半くらいなので

まだ暗いです

ライトアップされていて幻想的と言えば幻想的ですが

西楼門(にしろうもん)


切妻造。応仁の乱により焼失した後、明応6年 (1497)に再建された境内最古の建造物です。

八坂神社のシンボルとして親しまれています。大正2年(1913) に市電の開通により四条通が拡張された際には、通りの中央に見えるように東に6メートル北に3メートル移動されました。

大正14年(1925) に翼廊が建てられ、現在の姿となりました。





出てきます

西楼門付近の石造狛犬

八坂神社の西楼門付近の石造狛犬は、歴史的な背景や特徴を持っています。以下にその詳細を説明します。

八坂神社の西楼門付近の石造狛犬の特徴


    歴史的背景:

        これらの狛犬は、もともと西楼門に設置されていました。
        明治15年(1882年)に寄進された石造の狛犬でしたが、大正15年(1926年)に青銅製の狛犬と交代しました。
        その後、石造の狛犬は西楼門から入った場所に安置されています。

    特徴:

        精巧な台座に乗っており、台座には四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)が彫刻されていることが特徴です。
        これらの狛犬は、歴史を感じさせる風格があり、八坂神社の歴史を物語る貴重な文化財です。

狛犬とは


    狛犬は、神社や寺院の入り口などに設置される、獅子に似た獣の像です。
    神社の守護獣として、邪悪なものから境内を守る役割を担っています。
    一般的に、一対で設置され、それぞれが異なる役割を持っています。






舞殿


慶応2年(1866) に延焼し、明治7年(1874) に再建されたものです。

祇園祭の際に三基の神輿が奉安されるほか、 結婚式や奉納舞踊などが行われます。

花街のお茶屋や付近の料亭などから奉納された多くの提灯は、夜間明かりが灯されると幻想的な雰囲気を醸し出します。

本殿





多分

南楼門



入母屋造。慶応2年(1866) に焼失し、明治 12年(1866)に再建された表参道に位置する正門になります。

祇園祭の神輿渡御や結婚式の際は、こちらの門より出発します。







万灯篭じゃないかと



八坂神社には、境内を幻想的に彩る万灯篭があり、祇園の風情を醸し出す重要な要素の一つとなっています。

万灯篭とは


    八坂神社の境内には、約100灯の万灯篭が設置されています。
    これらの灯篭は、祇園界隈の商店などが奉納したもので、夜間に明かりが灯ると、幻想的な雰囲気を醸し出します。
    万灯篭は、八坂神社の境内を美しく照らし出すだけでなく、祇園の街の歴史や文化を物語る役割も担っています。

万灯篭の見どころ


    幻想的な光景:
        夜間に灯りが灯ると、境内は幻想的な雰囲気に包まれ、昼間とは異なる表情を見せます。
        灯篭の灯りが石畳や木々を照らし出し、美しい陰影を作り出します。
    祇園の風情:
        万灯篭は、祇園の街の風情を象徴するものであり、祇園を訪れた人々を魅了します。
        灯篭の灯りが、祇園の街の歴史や文化を感じさせます。

万灯会(まんとうえ)


    祇園祭の際には、万灯会という行事が行われます。
    万灯会では、提灯行列が八坂神社から京都市役所まで練り歩き、その後、八坂神社に戻って舞踊が奉納されます。
    この行事は、祇園祭を盛り上げる重要な要素の一つとなっています。



さあ、平安神宮に向かってレッツ・ゴーだ!





SNS

ディズニー大好き!猫好き父さんのハッピー十勝ライフ

ラベル

もっと見る