ザ・リッツ・カールトン京都の「グランドデラックスカモガワリバービュー, 大きめの客室, 2 ダブル」について。この客室タイプは、鴨川と東山の美しい眺望が楽しめる広々としたお部屋です。
以下に詳細をまとめました。
約55平方メートル。リッツ・カールトン京都の客室の中でも広めの部類に入ります。
床から天井までの大きな窓から、鴨川のせせらぎと東山三十六峰の絶景を一望できます。 特に東向きの窓からは、鴨川と東山の景色が広がり、季節ごとの移ろいを堪能できます。
「2 ダブル」の表記の通り、ダブルベッドが2台設置されています。ツインベッド(幅134cm × 長さ203cm)が2台の場合もありますが、この表記であればダブルベッド(幅183cm × 長さ203cm)が2台の可能性が高いです。ホテルに確認することをおすすめします。
京都の伝統的な町家の縁側に見立てたリビングスペースがあり、和の美意識とモダンなデザインが融合した洗練された空間です。七宝などの伝統的なモチーフや京都の職人技がインテリアにさりげなく取り入れられています。
アメニティ:
- パリのフレグランスブランド「Diptyque(ディプティック)」のバスアメニティ
- 「京都しゃぼんや」によるハンドメイドのソープとバスソルト
- ワッフル地のバスローブ
- 600スレッドカウントの上質なリネン
- スナックや厳選されたワインを取り揃えたミニバー
- 24時間対応のインルームダイニングサービス
- 無料Wi-Fi、有線インターネット
- 洗い場付きのバスルーム、独立したトイレ
その他: 禁煙ルームです。
この客室は、鴨川沿いという最高のロケーションを最大限に活かし、京都の自然と文化を室内から感じられる、ザ・リッツ・カールトン京都を象徴するお部屋の一つと言えるでしょう。
鴨川
京都を代表する川であり、市民の憩いの場、そして観光客にとっても欠かせない風物詩です。
鴨川の概要と特徴
- 水源と流れ: 鴨川は、京都市北区の桟敷ヶ岳(さじきがたけ)を源流とし、京都市内を南へ流れ、伏見区で桂川に合流します。正確には、京都市内で賀茂川(上流部)と高野川が合流して鴨川となり、その合流地点が世界遺産の下鴨神社(賀茂御祖神社)の境内でもあります。
- 名前の由来: 上流部の「賀茂川」は、下鴨神社や上賀茂神社など、この地域一帯を支配した古代氏族「賀茂氏」に由来するとされています。
- 市民の憩いの場: 川沿いには「鴨川公園」として整備された遊歩道やサイクリングロードが続き、散歩、ジョギング、サイクリングを楽しむ人々で賑わいます。特に休日や夕方には多くの人が集まり、思い思いに時間を過ごしています。
- カップルの聖地(等間隔の法則): 鴨川の河川敷に座るカップルが不思議と等間隔に並んでいることから、「鴨川等間隔の法則」というジョークが生まれるほど、京都の若者文化にも深く根付いています。
- 夏の風物詩「鴨川納涼床(ゆか)」: 5月から9月にかけて、京都市内の特に三条・四条大橋付近の鴨川沿いにある料亭や飲食店では、「納涼床(ゆか)」が設けられます。川の上にせり出した座敷で、夕涼みをしながら京料理などを楽しむことができる、京都の夏の代表的な風物詩です。
鴨川の歴史と文化
- 京都の発展と共に: 鴨川は古くから、京都の都市形成と人々の生活に深く関わってきました。平安京の時代から、都の東を流れる重要な川として、水運や生活用水の供給源となりました。
- 度重なる氾濫: しかし、同時に度重なる氾濫も引き起こし、人々を苦しめてきました。豊臣秀吉による御土居(おどい)の築造や、江戸時代以降の治水工事によって、現在の穏やかな流れが作られていきました。
- 文化の発信地: 川岸には、歌舞伎発祥の地とされる出雲阿国ゆかりの地もあり、昔から芸能や文化が育まれてきました。現代でも、様々なイベントが開催され、市民の文化活動の場となっています。
- 鴨川等間隔の法則: これは特に学術的な法則ではなく、京都の大学生の間で生まれた一種のジョークであり、微笑ましい光景として定着しています。
鴨川の主な見どころ・楽しみ方
- 鴨川デルタ(鴨川と高野川の合流点): 下鴨神社のすぐそばにある、鴨川と高野川がY字に合流する地点です。飛び石が整備されており、川を渡って遊ぶことができます。ピクニックや読書を楽しむ人も多く、映画やドラマのロケ地にもよく使われます。
- 飛び石: 鴨川のいくつかの地点(鴨川デルタや丸太町橋付近など)には、大きな石を並べた「飛び石」が設置されています。カモや千鳥、亀などの形をした石もあり、子供たちが喜んで渡っています。
- 散策・サイクリング: 川沿いの遊歩道は、四季折々の風景を楽しめる絶好の散策コースです。春は桜並木、夏は新緑、秋は紅葉と、季節ごとに異なる顔を見せてくれます。レンタサイクルを借りてサイクリングもおすすめです。
- 鳥の観察: 鴨(カモ)はもちろん、サギやカワウなど、様々な水鳥を観察することができます。運が良ければ、絶滅危惧種のオオサンショウウオが見られることもあります(ただし夜行性で非常に稀です)。
- 川端通の桜: 鴨川沿いの川端通には美しい桜並木があり、春には多くの花見客で賑わいます。
鴨川は、単なる自然の川というだけでなく、京都の歴史、文化、そして人々の生活に深く溶け込んだ、まさに「京都の魂」とも言える存在です。