スキップしてメイン コンテンツに移動

注目投稿

食べてみたい!🍞界隈グルメ▼宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京が特別許可で撮影

 宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京 こんにちは 猫好き父さんです  オークラ東京のフレンチトースト  画像は公式からの引用です  これは 食べてみないと わかりませんよね   ホテルオークラ東京ベイのは食べたことがあります 違うのかな? 個人的には 浦安ブライトンホテル東京ベイのフレンチトーストもとても美味しかったです   内容   巷で話題のグルメ界隈の魅力①料理人②食通③一般人&従業員 3つの視点から味わう【1度で3度おいしいグルメ番組】▽オムレツ…焼きたてパン…元祖!135年の歴史ある帝国ホテルの贅沢な朝食バイキングにブラマヨ小杉興奮▽解禁!TV初公開!オークラ東京 仏レストラン…“世界一のフレンチトースト&生ハチミツ”▽全国の名店が自宅に!進化する「冷凍スイーツ」界隈▽冷凍限定チーズケーキ&冷凍“モンブラン×栗大福” 出演  出演者:  小杉竜一(ブラックマヨネーズ)  瀬戸朝香  EXILE TAKAHIRO    VTR出演者:  東龍  進藤佳明  辻口博啓  佐藤ひと美    帝国ホテルの朝食バイキング 帝国ホテルの朝食バイキングは、その歴史とクオリティで非常に有名です。特に、日本で初めて「バイキング形式」を導入したレストラン「インペリアルバイキング サール」があることでも知られています。 東京と大阪の帝国ホテルで、それぞれ朝食バイキングを提供しているレストランが異なります。 帝国ホテル 東京の朝食バイキング 東京の帝国ホテルでは、主に以下のレストランで朝食を楽しめます。 ブフェレストラン インペリアルバイキング サール 特徴 : 日本で「バイキング」という言葉を生み出したことで有名なレストランです。種類豊富な和洋中の料理が並び、特にフレンチトーストや卵料理、ローストビーフなどが人気です。2023年8月に65周年を迎えリニューアルし、フランス料理に加え、中国料理や日本料理も充実しました。 営業時間 : 7:00~9:30(最終入店 9:00) 料金 : 大人 6,500円 / お子様 (4歳~12歳) 3,800円(サービス料・消費...

温泉旅館の格安予約サイト『一休.com』

押上~浅草、早朝ぶらぶら散歩(その2)🏨リッチモンドホテルプレミア東京スコーレ2023/06/17~18

 こんにちは

猫好き父さんです

#東京スカイツリー

開催中の

Wishing upon the TOKYO SKYTREE TOWN® を

観てきました

今回宿泊したのは

リッチモンドホテルプレミア東京スコーレ 

押上~浅草、早朝ぶらぶら散歩(その2)です

前回はすみだリバーウォーク が開いていない 

というところで終わってました

気を取り直して

吾妻橋 経由で

吾妻橋

吾妻橋は、東京都台東区と墨田区を結ぶ隅田川にかかる橋で、東京の代表的な景観の一つです。特に、その鮮やかな朱色の橋体と、アサヒグループの本社ビル、そして東京スカイツリー®との組み合わせが、多くの人々に親しまれています。


歴史と役割

吾妻橋の歴史は古く、初めて橋が架けられたのは1774年(安永3年)で、当時は「大川橋」と呼ばれていました。木造の橋でしたが、江戸時代を通じて人々の往来に重要な役割を果たしました。その後、1876年(明治9年)に「吾妻橋」と改称され、明治時代には近代的な鉄橋として再建されました。現在の吾妻橋は、1931年(昭和6年)に完成したものです。

吾妻橋は、浅草寺のある浅草と、かつて花火の打ち上げ場所だった本所・向島を結び、両岸の文化や商業を支えてきました。

吾妻橋から見える景色

  • 東京スカイツリー®: 橋の上からは、隅田川と東京スカイツリーの絶景を同時に楽しむことができます。

  • アサヒグループ本社ビル: ビールジョッキをイメージした琥珀色の本社ビルと、その隣に立つ、炎のオブジェ「アサヒアートスクエア」は、吾妻橋からの眺望に独特のアクセントを加えています。

  • 屋形船と水上バス: 隅田川を行き交う屋形船や水上バスは、この橋からの景色に活気を与えています。

吾妻橋は、単なる交通の要所ではなく、浅草の歴史と現代的なスカイツリーの景観をつなぐ、観光名所としても大きな役割を担っています。


浅草にいくことにしました

 源森川水門

 

源森川水門

源森川水門は、東京都墨田区にある水門で、隅田川と北十間川をつなぐ場所に位置しています。

役割と機能

この水門の主な役割は、隅田川から北十間川への逆流を防ぐことです。特に台風や集中豪雨などで隅田川の水位が上昇した際、水門を閉じることで、北十間川やその周辺地域の浸水を防ぐ重要な役割を担っています。

また、平常時には、水門を調節することで北十間川の水位を一定に保ち、水辺の景観を維持する役割も果たしています。

周辺の見どころ

源森川水門は、東京スカイツリー®のすぐ近くにあり、周辺の再開発された水辺空間「東京ミズマチ」を散策する際に見ることができます。

  • 東京スカイツリー®: 水門のすぐそばからは、雄大な東京スカイツリーを間近に眺めることができます。

  • 北十間川: 再整備された親水テラスや、カヌー・カヤックを楽しむ人々を見かけることができます。

  • 隅田川: 水門から隅田川方面を見ると、屋形船や水上バスが行き交う景色が広がります。

源森川水門は、日々の暮らしの安全を守る治水施設であると同時に、東京の新しい水辺の景観を構成する重要な要素となっています。


 すみだリバーウォーク


 遠くに吾妻橋が見えます 


先を急いで、着きました


渡る途中で振り返ると

アサヒビール本社のオブジェが 

なんと聖火を表現しているらしいです

 火の玉とかウ〇チとかでは

ありません

炎のオブジェ

アサヒビール本社の屋上にある金色のオブジェは、正式名称を**「炎のオブジェ」**といいます。フランスの著名なデザイナー、フィリップ・スタルクがデザインしたもので、アサヒビールが掲げる「心の火を燃やす」というコンセプトを表現しています。


デザインとコンセプト

このオブジェは、アサヒビール本社の隣にある「スーパードライホール」の屋上に設置されており、1989年に完成しました。

  • 「炎」: このオブジェは、躍動感あふれる「炎」をモチーフにしており、アサヒビールの情熱や、21世紀へ向かう日本の活力を象徴しています。

  • 「金のうんこ」: 一方で、その独特な形から「金のうんこ」という通称で呼ばれることもあり、東京のユニークなランドマークとして多くの人々に親しまれています。

周辺の景観との調和

炎のオブジェが設置されているスーパードライホールの建物は、黒い御影石と金のオブジェで構成されており、隣接するビールの泡をイメージした本社ビル(アサヒグループ本社ビル)と相まって、ユニークな景観を形成しています。

このオブジェは、賛否両論を呼びましたが、今や隅田川や吾妻橋からの景観に欠かせない、象徴的な存在となっています。


渡りきると

変な招き猫のオブジェがあります
 
なんと「そらちゃん」という
 
名前があるそうです

そらちゃん

招き猫のオブジェ「そらちゃん」は、東京都墨田区にある巨大な招き猫のオブジェです。京成電鉄の曳舟駅(ひきふねえき)近くの再開発エリアに設置されており、街のシンボルとして親しまれています。


特徴と役割

  • 名前の由来: 曳舟という地名にちなんで、空に向かって飛躍するという願いを込めて「そらちゃん」と名付けられました。

  • デザイン: 白い招き猫が右手を上げており、金運や幸運を招くという意味が込められています。その大きさは、高さ約1.8メートル、幅約1.5メートルと、非常に存在感があります。

  • 地域のシンボル: 「そらちゃん」は、かつて多くの猫が暮らしていたという曳舟の歴史と、「招き猫」という縁起の良いモチーフを組み合わせて作られました。地域の活性化を願うシンボルとして、多くの人々に愛されています。

設置場所

「そらちゃん」は、曳舟駅周辺の再開発プロジェクトの一環として、商業施設「東京ソラマチ」や「東京スカイツリー」からもほど近い場所に設置されました。地域のランドマークとして、待ち合わせ場所にもよく利用されています。

このように「そらちゃん」は、単なるオブジェではなく、曳舟の街の歴史と未来への願いが込められた、縁起の良いシンボルとなっています。

 

GTS観光アートラインは、平成22~24年度に実施された「GTS(藝大・台東・墨田)観光アートプロジェクト」によって誕生した、浅草と東京スカイツリーをアートで繋ぐ観光ルートです。東京スカイツリーのビューポイントに設置された環境アート作品12作品とアートベンチ5作品からなり、アートを楽しみながら、浅草観光や東京スカイツリー観光をお楽しみいただけます。

オブジェのようです
 
じつはこのとき
 
「そらちゃん」のうしろに
 
ホームレスらしき人が
 
寝ていたのですがうまく隠せました



東武浅草駅



道路を渡ると
 

もちろん早朝なので開いていません
 


神谷バー

神谷バーは、東京都台東区浅草にある、日本で最初のバーといわれる老舗です。1880年(明治13年)に、神谷傳兵衛によって「みかはや銘酒店」として創業され、1912年(明治45年)に現在の名称となりました。


神谷バーの歴史と特徴

  • 電気ブラン: 神谷バーの最も有名な飲み物は「電気ブラン」です。明治時代に生まれたカクテルで、ブランデーをベースに、ジン、キュラソー、薬草などをブレンドして作られます。「電気」という名前は、当時、電気がハイカラなものの代名詞であったことから付けられました。アルコール度数が高いのが特徴です。

  • 大衆酒場としての役割: 創業当時から、神谷バーは高級なバーではなく、庶民が気軽に立ち寄れる大衆酒場として親しまれてきました。店内は1階が立ち飲み、2階がテーブル席、3階がレストランとなっており、様々なスタイルで利用できます。

  • 文化的背景: 浅草という土地柄もあり、多くの文人墨客に愛されてきました。太宰治や永井荷風といった作家の作品にも登場し、日本の近代文化史に大きな足跡を残しています。

神谷バーは、レトロな雰囲気の中で、明治時代から続く独自の文化と味を楽しむことができる、浅草を代表する観光名所の一つです。



 着きました雷門

 

雷門

雷門は、東京都台東区にある浅草寺の山門で、正式名称を「風雷神門(ふうらいじんもん)」といいます。浅草のシンボルとして、国内外から多くの観光客が訪れる、東京を代表する名所の一つです。

歴史と再建

雷門は、942年に武将の平公雅によって創建されたと伝えられていますが、たびたび焼失しています。現在の門は、1960年(昭和35年)に松下電器(現:パナソニック)の創業者である松下幸之助の寄進によって再建されました。病気治癒の祈願成就への感謝として寄進されたものです。

構造と見どころ

雷門の最大の目玉は、中央に吊り下げられた巨大な提灯です。

  • 大提灯: 高さ3.9メートル、直径3.3メートル、重さ約700キログラムにもなる大きな提灯です。提灯の底には、龍の彫刻が施されています。

  • 風神・雷神像: 提灯をくぐって左手には風神像、右手には雷神像が安置されています。これらは、浅草寺を守る守護神として祀られています。

  • 裏側の像: 門の裏側には、天龍(てんりゅう)と金龍(きんりゅう)の像が安置されており、これらもまた浅草寺の守護神とされています。

この提灯は、お祭りの際には一時的に折りたたまれます。この光景は、観光客にとって非常に珍しいものとして知られています。雷門は、門をくぐり、仲見世通りを抜けて浅草寺の本堂へと向かう、参拝の入り口でもあります。

 








 

SNS

ディズニー大好き!猫好き父さんのハッピー十勝ライフ

ラベル

もっと見る