スキップしてメイン コンテンツに移動

注目投稿

食べてみたい!🍞界隈グルメ▼宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京が特別許可で撮影

 宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京 こんにちは 猫好き父さんです  オークラ東京のフレンチトースト  画像は公式からの引用です  これは 食べてみないと わかりませんよね   ホテルオークラ東京ベイのは食べたことがあります 違うのかな? 個人的には 浦安ブライトンホテル東京ベイのフレンチトーストもとても美味しかったです   内容   巷で話題のグルメ界隈の魅力①料理人②食通③一般人&従業員 3つの視点から味わう【1度で3度おいしいグルメ番組】▽オムレツ…焼きたてパン…元祖!135年の歴史ある帝国ホテルの贅沢な朝食バイキングにブラマヨ小杉興奮▽解禁!TV初公開!オークラ東京 仏レストラン…“世界一のフレンチトースト&生ハチミツ”▽全国の名店が自宅に!進化する「冷凍スイーツ」界隈▽冷凍限定チーズケーキ&冷凍“モンブラン×栗大福” 出演  出演者:  小杉竜一(ブラックマヨネーズ)  瀬戸朝香  EXILE TAKAHIRO    VTR出演者:  東龍  進藤佳明  辻口博啓  佐藤ひと美    帝国ホテルの朝食バイキング 帝国ホテルの朝食バイキングは、その歴史とクオリティで非常に有名です。特に、日本で初めて「バイキング形式」を導入したレストラン「インペリアルバイキング サール」があることでも知られています。 東京と大阪の帝国ホテルで、それぞれ朝食バイキングを提供しているレストランが異なります。 帝国ホテル 東京の朝食バイキング 東京の帝国ホテルでは、主に以下のレストランで朝食を楽しめます。 ブフェレストラン インペリアルバイキング サール 特徴 : 日本で「バイキング」という言葉を生み出したことで有名なレストランです。種類豊富な和洋中の料理が並び、特にフレンチトーストや卵料理、ローストビーフなどが人気です。2023年8月に65周年を迎えリニューアルし、フランス料理に加え、中国料理や日本料理も充実しました。 営業時間 : 7:00~9:30(最終入店 9:00) 料金 : 大人 6,500円 / お子様 (4歳~12歳) 3,800円(サービス料・消費...

温泉旅館の格安予約サイト『一休.com』

JR九州の特急、A列車はどこにいくのか(その2)🚋ワン・ステーションホテル熊本2025/1025~27

 JR九州の特急、A列車はどこにいくのか(その2)


こんにちは

猫好き父さんです

ワン・ステーションホテル熊本に宿泊して

気温差30度を体感し

二泊三日で

4度飛行機に乗るという

特急A列車に乗る旅

の続きです

いよいよ

途中下車して

いろいろ楽しむ

網田駅

です

天気も良く気持ちのいい途中下車でした

三角線(あまくさみすみ線)の**網田駅(おうだえき)**は、熊本県宇土市にあるJR九州の駅です。特に、熊本県内に現存する最古の木造駅舎として知られ、観光スポットとしても人気があります。


🚉 網田駅の概要と特徴

1. 熊本県最古の木造駅舎

網田駅は、1899年(明治32年)12月25日の三角線(当時の九州鉄道)開通と同時に開業しました。


  • 国登録有形文化財: 建築当初の姿をほぼ残している木造駅舎は、その歴史的価値から2014年に国の登録有形文化財に登録されました。



  • レトロな雰囲気: 赤い瓦屋根とクリーム色の壁を持つレトロで可愛らしい外観が特徴で、駅前の丸い赤い郵便ポストと相まって、写真撮影(インスタ映え)スポットとしても人気があります。



2. 地元NPOによる運営と「駅カフェ」

網田駅は、かつて無人駅でしたが、地元住民の活動により再び活気が生まれています。

  • 簡易委託駅(有人駅): 現在は、地元NPO法人**「網田倶楽部」が駅舎の管理や切符(準常備近距離乗車券)の販売を行う簡易委託駅**となっています。

  • 網田レトロ館(駅カフェ): 駅舎の一部は**「網田レトロ館」として活用されており、土曜・日曜・祝日の昼間には「駅カフェ」**が営業しています。地元の食材を使ったカレーなどの軽食や飲み物が楽しめ、地元住民や観光客の交流の場となっています。



3. 観光列車と景勝地

  • A列車で行こう: 熊本と三角を結ぶ観光特急列車**「A列車で行こう」**の停車駅であり、観光客の利用も多くあります。




  • 御輿来(おこしき)海岸: 駅周辺には、潮の干満によって干潟に美しい砂紋(さもん)が現れる景勝地**「御輿来海岸」**があり、夕日の時間帯は特に人気があります。この海岸は、網田駅から徒歩圏内にあります。

網田駅は、単なる交通の要所としてだけでなく、歴史的遺産として大切に保存され、地域コミュニティによって活用されている**「生きたレトロ駅」**です。

網田ネーブルカレーは、熊本県宇土市の特産品である**網田ネーブル(オレンジ)**を使用した、地域特有のカレーです。

このカレーは、JR三角線(あまくさみすみ線)の網田駅舎内にある**「驛カフェ 網田レトロ館」**の看板メニューとして知られています。


🍊 網田ネーブルカレーの特徴

1. 地域の特産品を活用

  • 網田ネーブル: 熊本県宇土市の網田地区は、100年以上の歴史を持つ「網田ネーブル」の産地です。このネーブル特有の爽やかな甘さと酸味をカレーに活用しています。

2. カレーへのネーブルの使い方

網田ネーブルカレーは、単にトッピングとしてネーブルを添えるだけでなく、カレーのベースや味付けに工夫が凝らされています。

  • 爽やかな風味: カレーのルーにネーブルの果汁や皮を加えたり、隠し味として利用したりすることで、スパイシーさの中にも柑橘系の爽やかな風味と甘さが加わり、独特な味わいを生み出しています。

  • 季節のカレー: 網田レトロ館では「季節のカレー」や「季節のオムカレー」として提供されており、地元の野菜などと共に、網田ネーブルがその味のアクセントとして使われています。

3. 提供場所

網田ネーブルカレーは、主に以下の場所で提供・紹介されています。

名称場所特徴
驛カフェ 網田レトロ館JR三角線 網田駅舎内地元NPOが運営する駅舎カフェ。土・日曜・祝日のみ営業。カレーやオムカレーが人気メニュー。
道の駅 宇土マリーナ おこしき館国道57号線沿い網田ネーブルを使用したネーブルソフトクリームなど、ネーブル関連の商品やグルメが提供されています。

網田ネーブルカレーは、歴史ある木造駅舎という特別な空間で、地元の名産品を味わうことができる、旅の楽しみの一つとなっています。





SNS

ディズニー大好き!猫好き父さんのハッピー十勝ライフ

ラベル

もっと見る