スキップしてメイン コンテンツに移動

注目投稿

食べてみたい!🍞界隈グルメ▼宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京が特別許可で撮影

 宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京 こんにちは 猫好き父さんです  オークラ東京のフレンチトースト  画像は公式からの引用です  これは 食べてみないと わかりませんよね   ホテルオークラ東京ベイのは食べたことがあります 違うのかな? 個人的には 浦安ブライトンホテル東京ベイのフレンチトーストもとても美味しかったです   内容   巷で話題のグルメ界隈の魅力①料理人②食通③一般人&従業員 3つの視点から味わう【1度で3度おいしいグルメ番組】▽オムレツ…焼きたてパン…元祖!135年の歴史ある帝国ホテルの贅沢な朝食バイキングにブラマヨ小杉興奮▽解禁!TV初公開!オークラ東京 仏レストラン…“世界一のフレンチトースト&生ハチミツ”▽全国の名店が自宅に!進化する「冷凍スイーツ」界隈▽冷凍限定チーズケーキ&冷凍“モンブラン×栗大福” 出演  出演者:  小杉竜一(ブラックマヨネーズ)  瀬戸朝香  EXILE TAKAHIRO    VTR出演者:  東龍  進藤佳明  辻口博啓  佐藤ひと美    帝国ホテルの朝食バイキング 帝国ホテルの朝食バイキングは、その歴史とクオリティで非常に有名です。特に、日本で初めて「バイキング形式」を導入したレストラン「インペリアルバイキング サール」があることでも知られています。 東京と大阪の帝国ホテルで、それぞれ朝食バイキングを提供しているレストランが異なります。 帝国ホテル 東京の朝食バイキング 東京の帝国ホテルでは、主に以下のレストランで朝食を楽しめます。 ブフェレストラン インペリアルバイキング サール 特徴 : 日本で「バイキング」という言葉を生み出したことで有名なレストランです。種類豊富な和洋中の料理が並び、特にフレンチトーストや卵料理、ローストビーフなどが人気です。2023年8月に65周年を迎えリニューアルし、フランス料理に加え、中国料理や日本料理も充実しました。 営業時間 : 7:00~9:30(最終入店 9:00) 料金 : 大人 6,500円 / お子様 (4歳~12歳) 3,800円(サービス料・消費...

温泉旅館の格安予約サイト『一休.com』

ヨコハマエアキャビン(横浜ロープウェイ)に超興奮!🏨ホテルニューグランド2022/03/04~06(その10)

 こんばんは、猫好き父さんです。

いつになったら終わるのか、ホテルニューグランドシリーズ(笑)

前々から気になっていた

YOKOHAMA AIR CABIN 

に乗りました。


 

みなとみらいまでの移動は

BAYSIDE BLUE(ベイサイドブルー)

歩いても十分行ける距離なのですが

ガンダムラッピングバスにどうしても乗りたくて

 バスで移動です。

ただ残念なことに、全部のバスがガンダムラッピングという訳ではなくて空振り。

時間がないので仕方ないです、そのまま移動。

BAYSIDE BLUE(ベイサイドブルー)

BAYSIDE BLUE(ベイサイドブルー)は、横浜・みなとみらい地区を走る連節バスの愛称です。横浜市交通局が運行しており、その名の通り青い車体が特徴で、横浜の新たな都市交通・観光手段として注目を集めています。

BAYSIDE BLUEの主な特徴

  1. 連節バス:

    • 2両の車両が関節部分で連結されている「連節バス」です。全長が非常に長く、通常のバスの約1.5倍の輸送力があります。これにより、混雑時の輸送効率向上に貢献しています。

    • 乗り降りがスムーズにできるよう、複数のドアが設置されています。

  2. 運行ルートと利便性:

    • 運行ルート: 主に横浜駅東口からパシフィコ横浜、横浜赤レンガ倉庫、山下ふ頭(横浜ハンマーヘッド、GUNDAM FACTORY YOKOHAMAなど)といったみなとみらい地区の主要な観光スポットを結んでいます。

    • 観光アクセス: みなとみらい線やJR根岸線の駅からは少し離れた観光施設へのアクセス手段として非常に便利です。特に、横浜ハンマーヘッドや赤レンガ倉庫など、ベイサイドエリアを効率的に巡りたい場合に重宝します。

    • 車内放送: 日本語と英語の車内放送があり、観光客にも分かりやすい配慮がされています。

  3. 横浜の景観に溶け込むデザイン:

    • 車体は、横浜の海や空をイメージさせる「ベイサイドブルー」という鮮やかな青色で統一されています。みなとみらいの景色に溶け込み、移動中も横浜らしさを感じられます。

    • 車窓からみなとみらいの景色を楽しめるよう、窓も大きく設計されています。

  4. 都市交通としての役割:

    • 観光客だけでなく、みなとみらい地区で働く人々の通勤・通学手段としても利用されており、地域の交通インフラの一部を担っています。

BAYSIDE BLUEの利用シーン

  • 観光: 横浜駅や桜木町駅からみなとみらいの主要スポット(赤レンガ倉庫、ハンマーヘッド、山下公園など)へ移動する際に利用。

  • イベント時: パシフィコ横浜でのイベント開催時など、多くの人が集まる際に輸送力が高く便利です。

  • 景観を楽しむ: 車窓からみなとみらいの都市景観や港の景色を楽しみながら移動できます。

横浜を訪れる際には、BAYSIDE BLUEに乗って、効率的かつ快適に、みなとみらいの魅力を満喫してみてはいかがでしょうか。


やってきました、YOKOHAMA AIR CABIN 










桜木町到着。

いやー、凄いです。

ランドマークタワーとかすごく近くにダイナミックに見えます。

たった10分そこらですが、大興奮です。

ということで、まだまだ続きます。

ヨコハマエアキャビン(YOKOHAMA AIR CABIN)

ヨコハマエアキャビン(YOKOHAMA AIR CABIN)は、横浜・みなとみらい地区にある、日本初の都市型循環式ロープウェイです。2021年4月22日に開業し、横浜の新たな観光名所として人気を集めています。

ヨコハマエアキャビンの主な特徴

  1. 日本初の都市型循環式ロープウェイ:

    • 都市の中心部に設置された常設の循環式ロープウェイとしては、日本で初めての試みです。

    • ゴンドラが循環するタイプなので、待ち時間が少なくスムーズに乗降できます。

  2. ランドマークを結ぶ観光ルート:

    • 運行ルート: JR桜木町駅前と、横浜ワールドポーターズが立地する新港地区を結んでいます。

    • アクセス:

      • JR桜木町駅東口を出てすぐの場所に駅があります。

      • 新港地区側は、横浜ワールドポーターズのすぐそばに駅があり、横浜赤レンガ倉庫やコスモワールドへのアクセスも便利です。

    • 移動手段とアトラクションの融合: ただの移動手段としてだけでなく、ゴンドラからの眺めを楽しむアトラクションとしても人気です。

  3. 素晴らしい眺望:

    • 最高約40mの高さから、みなとみらいの象徴的な景色を空から眺めることができます。

    • 昼間: 横浜ランドマークタワー、クイーンズスクエア、コスモワールドの大観覧車、横浜港を行き交う船など、みなとみらいのビル群や広々とした港の景色を楽しめます。

    • 夜間: 美しくライトアップされたみなとみらいの夜景が眼下に広がり、特にロマンチックな雰囲気を味わえます。大観覧車のイルミネーションも間近に見えます。

  4. バリアフリー対応:

    • 車椅子やベビーカーを利用する方もスムーズに乗降できるよう、バリアフリー設計がされています。

  5. ゴンドラの設備:

    • 各ゴンドラには冷房が完備されており、快適に過ごせます。

    • ガラス張りで開放感があり、視界を遮るものが少ないため、存分に景色を堪能できます。

利用シーン

  • 観光: みなとみらいの新たなランドマークとして、観光客に人気です。

  • デート: 夜景が美しく、ロマンチックな雰囲気を演出できるため、デートスポットとしても最適です。

  • 移動手段: 桜木町駅から新港地区への移動手段としても便利で、徒歩よりも短時間で移動できます。

  • 季節ごとのイベント: 花火大会などのイベント時には、特別な運行が行われることもあります(要確認)。

ヨコハマエアキャビンは、横浜の街を空から眺めるという、これまでにない体験を提供してくれる新しい観光スポットです。


SNS

ディズニー大好き!猫好き父さんのハッピー十勝ライフ

ラベル

もっと見る