スキップしてメイン コンテンツに移動

注目投稿

食べてみたい!🍞界隈グルメ▼宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京が特別許可で撮影

 宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京 こんにちは 猫好き父さんです  オークラ東京のフレンチトースト  画像は公式からの引用です  これは 食べてみないと わかりませんよね   ホテルオークラ東京ベイのは食べたことがあります 違うのかな? 個人的には 浦安ブライトンホテル東京ベイのフレンチトーストもとても美味しかったです   内容   巷で話題のグルメ界隈の魅力①料理人②食通③一般人&従業員 3つの視点から味わう【1度で3度おいしいグルメ番組】▽オムレツ…焼きたてパン…元祖!135年の歴史ある帝国ホテルの贅沢な朝食バイキングにブラマヨ小杉興奮▽解禁!TV初公開!オークラ東京 仏レストラン…“世界一のフレンチトースト&生ハチミツ”▽全国の名店が自宅に!進化する「冷凍スイーツ」界隈▽冷凍限定チーズケーキ&冷凍“モンブラン×栗大福” 出演  出演者:  小杉竜一(ブラックマヨネーズ)  瀬戸朝香  EXILE TAKAHIRO    VTR出演者:  東龍  進藤佳明  辻口博啓  佐藤ひと美    帝国ホテルの朝食バイキング 帝国ホテルの朝食バイキングは、その歴史とクオリティで非常に有名です。特に、日本で初めて「バイキング形式」を導入したレストラン「インペリアルバイキング サール」があることでも知られています。 東京と大阪の帝国ホテルで、それぞれ朝食バイキングを提供しているレストランが異なります。 帝国ホテル 東京の朝食バイキング 東京の帝国ホテルでは、主に以下のレストランで朝食を楽しめます。 ブフェレストラン インペリアルバイキング サール 特徴 : 日本で「バイキング」という言葉を生み出したことで有名なレストランです。種類豊富な和洋中の料理が並び、特にフレンチトーストや卵料理、ローストビーフなどが人気です。2023年8月に65周年を迎えリニューアルし、フランス料理に加え、中国料理や日本料理も充実しました。 営業時間 : 7:00~9:30(最終入店 9:00) 料金 : 大人 6,500円 / お子様 (4歳~12歳) 3,800円(サービス料・消費...

温泉旅館の格安予約サイト『一休.com』

“トータリー・ミニーマウス”プレシャスカンナ(その1)🏩東京ディズニーランドホテル2022/02/26

 こんばんは、猫好き父さんです。

ディズニーランドホテルのカンナでイベントメニューを食べてきました。

 

“トータリー・ミニーマウス”プレシャスカンナ


カンナは窓もないしお料理も創作料理で大人メニューなので

ディズニーファンからは比較的敬遠されがち?なレストランなのですが

流石にイベントメニュー、それもミニーちゃんメニューということで

いつもと違い、混んでいました。 

まず料理の前にドリンクをオーダー、”トータリー・ミニーマウス”スペシャルドリンクと

期間限定の和酒ドリンクです。どちらも美味しいのですが特に和酒ドリンクは

金柑の風味が爽やかで特筆すべき美味しさです。

 






それからワインをオーダー、よくワインは飲むのですがそんなに詳しくはないので

ソムリエさんに相談して決めます、今回は白ワインです。

イタリアの白ワインです、軽やかで酸味があり料理によく合いました。

ティーフェンブルンナーメーラス ピノ・グリージョ

「ティーフェンブルンナー メーラス ピノ・グリージョ(Tiefenbrunner Merus Pinot Grigio)」は、イタリア北部の**アルト・アディジェ(南チロル)**地方で造られる、高品質な白ワインです。

生産者:ティーフェンブルンナー (Tiefenbrunner)

ティーフェンブルンナーは、1848年創業の歴史あるワイナリーで、アルト・アディジェを代表する造り手の一つです。家族経営で、現在は5代目当主がワイン造りを担っています。彼らのワインは、この地域のテロワールを最大限に活かした、高い品質と個性を備えていることで知られています。畑は急斜面に位置し、標高も高く、昼夜の寒暖差が大きいことが特徴で、これがブドウに豊かなアロマと酸をもたらします。

「メーラス (Merus)」のコンセプトと特徴

「メーラス」は、ティーフェンブルンナーのワインシリーズの一つで、ラテン語で「純粋な」「本物の」といった意味を持ちます。このシリーズのワインは、ブドウ品種の個性をストレートに表現することを目指しています。

ティーフェンブルンナー メーラス ピノ・グリージョの主な特徴:

  • ブドウ品種: ピノ・グリージョ(Pinot Grigio)100%

    ピノ・グリージョは、フランスのピノ・グリと同一品種ですが、イタリアでは一般的に、よりフレッシュでドライなスタイルのワインに仕上げられることが多いです。

  • 産地: イタリア、トレンティーノ=アルト・アディジェ州、アルト・アディジェ(DOCアルト・アディジェ)

    この地域は、アルプス山脈に囲まれた冷涼な気候が特徴で、ミネラルが豊富な土壌も相まって、エレガントで洗練されたワインが生み出されます。

  • 畑: コルタッチアやマグレ周辺の丘陵地帯や谷底の畑で栽培されています。標高は210mから600mと幅広く、チョーク質の砂利質氷堆石土壌や砂質の沖積土壌など、多様な土壌から成り立っています。

  • 醸造:

    • ブドウは手摘みで収穫されます。

    • 温度管理されたコンクリートタンクで約10日間発酵させます。

    • ボトリング前に、上質な澱(ファイン・リー)と共に約4ヶ月間熟成させることで、複雑味とコクが加わります。

    • 生産者の哲学として、可能な限り「手つかず」の醸造を目指しており、ステンレスやコンクリート、古樽など、ワインに最適な方法を選んでいます。

  • 味わいの特徴:

    • 色合い: 淡い黄色から砂のような色合い。

    • 香り: 洋ナシや砂糖漬けのフルーツ(キャンディードフルーツ)のようなフルーティーな香りが繊細に立ち上ります。白い花や柑橘類、ミネラルのニュアンスも感じられます。

    • 味わい: ドライでしっかりとしたボディを持ちながらも、非常に調和がとれており、なめらかで丸みのある口当たりです。心地よい酸味とミネラル感が特徴で、後味は長く続きます。一部の評論家は、完熟した洋ナシやリンゴ、蜂蜜のような要素、ベルベットのような舌触りを指摘しています。

    • 全体的な印象: 一般的な軽やかなピノ・グリージョとは異なり、より凝縮感と奥行き、複雑味があるのが特徴で、「単なるカジュアルなワインではない」と評されることも多いです。

  • 相性の良い料理:

    軽めの前菜、魚料理全般(特にバターでポシェした魚やスカンピ)、南チロルの郷土料理、パスタ料理(パスタ・プリマヴェーラなど)によく合います。

ティーフェンブルンナーのメーラス ピノ・グリージョは、アルト・アディジェの冷涼な気候と、生産者の丁寧なワイン造りによって生み出される、エレガントで個性豊かなピノ・グリージョとして、世界中で高い評価を得ています。



 おっと、料理にたどり着いてないですが、長くなりそうなので

今日はここまでということで、次回に続く。

SNS

ディズニー大好き!猫好き父さんのハッピー十勝ライフ

ラベル

もっと見る