スキップしてメイン コンテンツに移動

注目投稿

食べてみたい!🍞界隈グルメ▼宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京が特別許可で撮影

 宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京 こんにちは 猫好き父さんです  オークラ東京のフレンチトースト  画像は公式からの引用です  これは 食べてみないと わかりませんよね   ホテルオークラ東京ベイのは食べたことがあります 違うのかな? 個人的には 浦安ブライトンホテル東京ベイのフレンチトーストもとても美味しかったです   内容   巷で話題のグルメ界隈の魅力①料理人②食通③一般人&従業員 3つの視点から味わう【1度で3度おいしいグルメ番組】▽オムレツ…焼きたてパン…元祖!135年の歴史ある帝国ホテルの贅沢な朝食バイキングにブラマヨ小杉興奮▽解禁!TV初公開!オークラ東京 仏レストラン…“世界一のフレンチトースト&生ハチミツ”▽全国の名店が自宅に!進化する「冷凍スイーツ」界隈▽冷凍限定チーズケーキ&冷凍“モンブラン×栗大福” 出演  出演者:  小杉竜一(ブラックマヨネーズ)  瀬戸朝香  EXILE TAKAHIRO    VTR出演者:  東龍  進藤佳明  辻口博啓  佐藤ひと美    帝国ホテルの朝食バイキング 帝国ホテルの朝食バイキングは、その歴史とクオリティで非常に有名です。特に、日本で初めて「バイキング形式」を導入したレストラン「インペリアルバイキング サール」があることでも知られています。 東京と大阪の帝国ホテルで、それぞれ朝食バイキングを提供しているレストランが異なります。 帝国ホテル 東京の朝食バイキング 東京の帝国ホテルでは、主に以下のレストランで朝食を楽しめます。 ブフェレストラン インペリアルバイキング サール 特徴 : 日本で「バイキング」という言葉を生み出したことで有名なレストランです。種類豊富な和洋中の料理が並び、特にフレンチトーストや卵料理、ローストビーフなどが人気です。2023年8月に65周年を迎えリニューアルし、フランス料理に加え、中国料理や日本料理も充実しました。 営業時間 : 7:00~9:30(最終入店 9:00) 料金 : 大人 6,500円 / お子様 (4歳~12歳) 3,800円(サービス料・消費...

温泉旅館の格安予約サイト『一休.com』

見どころ満載!国指定重要文化財#氷川丸 🚢横浜中華街_ローズホテル横浜2022/12/16~18

氷川丸

 こんにちは

猫好き父さんです

 クリスマスツリーを訪ねる旅

および

焼き小籠包を堪能する旅

の合間に

重要文化財の氷川丸

観てきました

時間つぶしのつもりで

訪ねたのですが

これが意外や意外

見どころ満載なのです

そしてたったの

入館料300円

これはおすすめします

沢山写真を撮ってきたので

いくつかに分割して

掲載しますね 



氷川丸(ひかわまる)

氷川丸(ひかわまる)は、神奈川県横浜市山下公園前に係留保存されている、歴史的な日本の貨客船です。横浜のシンボルの一つとして親しまれ、その波乱に満ちた生涯から「太平洋の女王」とも呼ばれました。


氷川丸の概要と歴史

  • 建造と就航: 氷川丸は、日本郵船が北米シアトル航路用に建造した貨客船で、1930年(昭和5年)4月25日に横浜船渠(現在の三菱重工業横浜製作所)で竣工しました。当時としては最新鋭の大型ディーゼル機関を搭載し、豪華な設備と美しいアール・デコ様式の内装が特徴でした。船名は、さいたま市の氷川神社に由来しています。
  • シアトル航路での活躍: 竣工後、すぐにシアトル航路に就航し、約11年間で73回の太平洋横断を行いました。この間、チャールズ・チャップリンや秩父宮雍仁親王・勢津子妃殿下、講道館柔道創始者の嘉納治五郎など、多くの著名人や文化人が乗船し、日米間の交通手段として重要な役割を果たしました。
  • 戦時中の病院船: 太平洋戦争が始まると、1941年(昭和16年)に日本海軍に徴用され、特設病院船として改装されました。終戦までの3年半で24回の航海を行い、南方戦線から3万人以上の傷病兵を日本本土へ輸送する任務に当たりました。この間、3回の機雷接触や空爆などに見舞われながらも沈没を免れ、**日本郵船の大型船で唯一、終戦時まで無事だった「強運の船」**としても知られています。
  • 戦後の復興と引退: 戦後もしばらくは復員船・引揚船として活躍し、約2万人の復員兵と約8千人の民間人を輸送しました。1953年(昭和28年)には再びシアトル航路に復帰し、多数のフルブライト留学生を乗せたことから「アメリカ留学船」とも呼ばれました。しかし、航空機時代の到来により客船としての役割を終え、1960年(昭和35年)に現役を引退しました。
  • 係留保存と文化財指定: 引退後、解体の危機に瀕しましたが、保存を望む声が高まり、1961年(昭和36年)から横浜市の山下公園前に係留され、一般公開されるようになりました。そして2016年には、海上で保存されている船舶としては初めて、国の重要文化財に指定されました。これは、その社会・経済史上の役割と、造船・工芸技術上の価値が高く評価されたためです。

氷川丸の現在の姿と見学

現在、氷川丸は「日本郵船氷川丸」として、横浜の山下公園で一般公開されています。船内は当時の状態に復元・保存されており、以下のエリアが見学可能です。

  • 客室エリア:
    • 一等食堂: 当時流行したアール・デコ様式の美しい内装が特徴で、公式レセプションも行われました。
    • 一等社交室: 華やかなデザインで、ダンスパーティーなども開かれました。
    • 一等特別室: チャップリンも利用した由緒あるスイートルーム。当時の壁紙などが残されています。
    • 一等喫煙室、一等読書室、一等児童室など、当時の豪華客船の雰囲気を肌で感じられます。
  • 乗組員エリア:
    • 操舵室(ブリッジ): 木製の操舵輪やアナログ計器が並び、当時の航海の様子を偲ばせます。神棚も設置されています。
    • 機関室: 巨大なディーゼルエンジンなど、船を動かす心臓部を見学できます。水面下6mの場所まで降りることも可能です。
    • 居住区の一部。
  • 展示コーナー: 氷川丸の波乱に満ちた歴史や、船の文化について紹介されています。
  • オープンデッキ: 土日祝日には開放され、船上から横浜港の景色を楽しむことができます。

見学情報

  • 場所: 神奈川県横浜市中区山下町 山下公園地先
  • アクセス: みなとみらい線「元町・中華街駅」4番出口から徒歩約3分
  • 開館時間: 10:00~17:00(最終入館16:30)
  • 休館日: 月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)
  • 入館料: 一般300円、シニア(65歳以上)200円、中学生・高校生100円、小学生100円(※現金払いのみ)

氷川丸は、激動の昭和を生き抜き、日本の近代化と国際交流の歴史を物語る貴重な産業遺産です。横浜を訪れた際には、ぜひその雄姿と船内を見学し、歴史のロマンに触れてみてください。










さあ、いよいよ船内見学です!











 

 

SNS

ディズニー大好き!猫好き父さんのハッピー十勝ライフ

ラベル

もっと見る