スキップしてメイン コンテンツに移動

注目投稿

東京で食べられる絶品ホテルスイーツ🍰マツコ&有吉 かりそめ天国 3時間SP 北関東の冬グルメ&極上宿で頂上決戦🏩ホテルニュー オータニ

 こんにちは 猫好き父さんです 東京で食べられる絶品ホテルスイーツ どのようなスイーツが登場するのでしょうか? 興味津々です 永田町・キャピトルホテル東急の不思議な形の極 上パンケーキや、虎ノ門・アンダーズ東京の美し いフランスの焼き菓子、紀尾井町・ホテルニュー オータニの1ピース4000円超えのメロンショートケ ーキなど、絶品のスイーツが登場する。 ホテルニュー オータニは紀尾井町も幕張も宿泊したことがあるのですが メロンショートケーキは食べたことがありません(´;ω;`)ウッ… 番組の中で作り方の紹介があるのですが 静岡産の1個1万円の厳選されたマスクメロンを ホテルで熟成 使うところはほぼ中心の甘いところ 皮に近い部分は使用しないということでした メロンのコストだけでを考えても ワンピースが4千円を超えるのは納得がいきますね 新エクストラスーパーメロンショートケーキ 1日限定20個 画像は公式からの引用です エクストラスーパーメロンショートケーキ 「エクストラスーパーメロンショートケーキ」は、ホテルニューオータニのパティスリーSATSUKIで提供されている、贅沢なメロンショートケーキです。 特徴 糖度14度以上の国産マスクメロンを贅沢に使用 生地、クリーム、フルーツの全てにこだわった究極のショートケーキ みずみずしいライチの層がアクセント 葛をまとったメロンが輝きを添える 詳細 ホテルニューオータニの「パティスリーSATSUKI」は、厳撰素材とパティシエの技とアイデアで、定番でありながらも進化を続ける“究極のショートケーキ”を提供しています。 国産メロンの甘さを最大限に活かすため、生地・クリーム・フルーツが三位一体となった逸品です。 和三盆糖やバニラビーンズを加えた生クリームは口当たり軽やかに、国産メロンの甘さを引き立たせます。 隠し味として、みずみずしいライチの層をプラスし、すっきりとした後味を演出します。 さらに、ケーキの上には葛をまとったメロンを贅沢に。よりメロンの味わい引き立つショートケーキに仕上げました。 提供場所 ホテルニューオータニ(東京)「パティスリーSATSUKI」 関連情報 ホテルニューオータニでは、この他にも「スーパーメロンショートケーキ」や、メロンを使用した様々なスイーツを提供しています。 まるで“スーパーメロンショートケー...

温泉旅館の格安予約サイト『一休.com』

門司港レトロ街のお菓子の名店をめぐる⚓プレミアホテル門司港2024/04/29~05/01

 こんにちは

猫好き父さんです

プレミアホテル門司港に宿泊して

門司港レトロを満喫する旅

チェックインまで時間がありましたので

荷物を預けて

門司港の街を散策

まず、おやつ用にお菓子を入手することに

門司港には

お菓子の名店があります

今回廻ったのは

  1. 梅園(うめぞの)
  2. 菓匠せのお
  3. 湖月堂(こげつどう)
  4. 柳月堂(りゅうげつどう)

の4店舗です

まずは

梅園(うめぞの)

有限会社 梅園(うめぞの)は、福岡県北九州市門司区に本社を置く老舗の食品製造販売会社です。特に門司港を代表する銘菓「河豚最中」で知られています。

会社概要と歴史:

  • 創業は昭和22年(1947年)で、77年以上の歴史があります。
  • 終戦間もない頃から門司の地で事業を続けています。
  • 昭和45年(1970年)に有限会社として設立されました。

主な商品:

梅園は、和菓子や海産物加工品など、幅広い商品を製造・販売していますが、中でも以下の商品が特に有名です。

  1. 河豚最中(ふぐもなか):

    • 門司港の名物として最も知られる商品です。
    • 関門海峡の特産品であるふぐの形をした可愛らしい最中です。
    • 餡には北海道産の大納言小豆を使用し、最中の皮には佐賀県産のひよく米を使用するなど、素材と製法にこだわって作られています。
    • 昭和31年(1956年)には第一回和菓子工芸展で農林大臣賞を受賞しており、その品質は高く評価されています。
    • 近年では、将棋の対局の「勝負スイーツ」として選ばれたことでも話題になりました。縁起の良いお菓子としても人気です。
  2. うに:

    • 瓶詰めの粒うになどを扱っています。
    • かつて関門地域でうにが多く獲れた頃からの名残もあり、海産物を取り扱う梅園の商品の一つとなっています。
  3. からし明太子:

    • 独自の製法で製造したからし明太子も人気商品です。
    • 北海道産のスケトウダラの真子を使用し、こだわりのだしで漬け込まれています。

店舗:

門司区を中心に複数の直営店舗を展開しています。

  • 門司駅前本店: 北九州市門司区柳町にあり、創業以来の歴史を持つ本店です。
  • 門司港店: 北九州市門司区栄町の栄町銀天街にあります。門司港レトロ地区からも近い場所にあります。
  • 小倉魚町店: 北九州市小倉北区魚町にも店舗があります。

また、時期によってはオンラインショップや百貨店のオンラインストアなどでも商品を購入できることがあります。

梅園は、伝統の味を守りながら、地元門司の特産品を活かした商品を製造し、多くの人々に愛され続けている企業です。





河豚最中(ふぐもなか)


門司港の河豚最中(ふぐもなか)は、関門海峡に面した門司港ならではの名物として知られる和菓子です。

  • 特徴: 関門海峡の特産品である「ふぐ」をかたどった、愛らしい形の最中です。最中の皮は香ばしく、中にはこだわりの餡がぎっしりと詰まっています。
  • 製造元: この河豚最中を製造・販売しているのは、主に門司区に店舗を構える老舗の和菓子店「有限会社 梅園」です。70年以上の歴史を持つお店で、河豚最中は長年愛される看板商品となっています。
  • 餡へのこだわり: 梅園の河豚最中に使用されている餡は、北海道産の厳選された大納言小豆を使用し、昔ながらの製法で丁寧に炊き上げられています。小豆本来の風味と上品な甘さが特徴です。
  • 皮へのこだわり: 最中の皮も、佐賀県産の質の高いもち米「ひよく米」を使って香ばしく焼き上げられています。サクッとした食感と米の風味が餡とよく合います。
  • 「福を呼ぶ」縁起物: 「ふぐ」が「福(ふく)」に通じることから、縁起の良いお菓子としても親しまれており、お土産としても非常に人気があります。最近では、将棋の対局で「勝負スイーツ」として選ばれたことでも話題になりました。
  • 購入できる場所: 主に梅園の門司駅前本店や門司港店、門司港レトロ地区にある店舗などで購入できます。百貨店のオンラインストアなどで扱われることもあります。

門司港を訪れた際のお土産として、また地元の味を楽しむお菓子として、河豚最中はおすすめです。可愛らしい見た目と確かな味わいで、贈る方にも喜ばれるでしょう。

そしてお次は

菓匠せのお

菓匠せのおは、福岡県北九州市門司区にある老舗の和菓子店です。門司港レトロ地区に近い栄町に店舗を構えています。

菓匠せのおの概要と特徴:

  • 創業: 大正5年(1916年)創業と伝えられており、100年以上の歴史を持つお店です。地元では以前「かど屋」という屋号でも親しまれていたようです。
  • 主な商品: 多様な和菓子を製造・販売していますが、特に以下の商品が知られています。
    • 雲丹饅頭(うにまんじゅう): 関門海峡名産のうにを使った珍しいお饅頭です。白餡に練りうにを混ぜ込み、ほのかに磯の香りと塩気を感じるuniqueな味わいが特徴です。長年改良を重ねながら作られている銘菓です。
    • 夢御前(ゆめごぜん): 源平合戦にちなんだ、勾玉の形をした最中です。
    • 博多の満月: 栗とこし餡を包んだお饅頭で、満月のような形をしています。
    • わらび餅: こだわりの素材を使ったわらび餅も評判です。
  • 立地: JR門司港駅から徒歩圏内の栄町にあり、門司港レトロ散策の途中に立ち寄りやすい場所にあります。
  • こだわり: 素材選びや手作業での製法にこだわり、お客様に喜ばれるお菓子作りを目指しています。

菓匠せのおは、伝統的な和菓子から、うにを使ったユニークな銘菓まで、幅広い品揃えで地元の人々や観光客に親しまれています。門司港を訪れた際に、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。


ここのわらび餅は絶品と聞いたので

買おうと思ったのですが

量が多すぎたので

時節柄かしわ餅にしました





お次は

湖月堂(こげつどう)

「湖月堂(こげつどう)」は、福岡県北九州市を代表する老舗の和菓子店です。特に小倉に本店があり、北九州市内に複数の店舗を展開しています。

門司区内にも湖月堂の店舗があります。

  • 湖月堂 門司港店: 門司港レトロ地区に近い栄町にあります。観光の際に立ち寄りやすい場所に位置しています。
  • 湖月堂 マルショク西門司店: スーパーマーケットのマルショクの店舗内にあります。

湖月堂は明治28年(1895年)に小倉で創業しました。看板商品は「栗饅頭」で、他にも「ぎおん太鼓」などの銘菓で知られています。門司の店舗でも、これらの湖月堂の代表的な和菓子を購入することができます。

門司の湖月堂は、門司港レトロ散策のお土産を選んだり、ちょっと一息ついたりするのに便利な存在です。

湖月堂の栗饅頭

湖月堂の栗饅頭は、北九州市を代表する銘菓であり、湖月堂の創業以来100年以上にわたって愛され続けている看板商品です。

特徴:

  • 形と見た目: 小判のような楕円形をしており、表面につややかな栗色に焼き上げられているのが特徴です。この小判形は、湖月堂が栗饅頭を作り始めた明治時代からの形と言われています。
  • 餡: しっとりとした白餡の中に、刻んだ栗が練り込まれています。栗の風味がしっかりと感じられるように工夫されています。
  • 「勝栗」に由来する縁起物: 栗は古くから「搗ち栗(かちぐり)」として「勝ち」に通じる縁起物とされてきました。湖月堂の栗饅頭も、この縁起にあやかって名付けられ、特に日清・日露戦争の頃には戦勝を願う人々にも支持され、人気を博しました。
  • こだわりの素材と製法: 湖月堂では、栗饅頭の味を支える素材にもこだわっています。白餡の主原料となる大手亡豆(白いんげん豆)や、最中に使用するもち米、そして餡に練り込まれる栗など、厳選された素材を使用し、伝統の製法で一つ一つ丁寧に作られています。

「一つ栗」との違い:

湖月堂には「栗饅頭」の他に、「一つ栗」という別の栗を使ったお菓子もあります。「一つ栗」は、渋皮付きの栗を丸ごと一つ白餡で包んで焼き上げたもので、栗そのものの素朴な味わいをより強く感じられるのが特徴です。一方、「栗饅頭」は、餡全体に栗が混ぜ込まれており、しっとりとした餡と栗の風味のバランスを楽しむお菓子と言えます。

湖月堂の栗饅頭は、その歴史ある形、こだわりの餡と栗、そして縁起の良い名前から、地元の人々に長く愛されるだけでなく、北九州を訪れる人々の定番のお土産としても親しまれています。


この栗饅頭は皮がぷりぷりで噛み応えがあり

餡は意外にもしっとりしていた

食べやすかったです


湖月堂さんには端午の節句用のお菓子もありました






そしてお次は

柳月堂(りゅうげつどう)

柳月堂(りゅうげつどう)は、福岡県北九州市門司区にある、明治時代から続く老舗の和菓子店です。門司港レトロ地区に近い栄町に店舗を構えており、特に「めかり饅頭」で知られています。

柳月堂の概要と特徴:

  • 創業と歴史: 明治時代から続く歴史ある和菓子店で、現在のご主人は3代目にあたります。
  • 看板商品「めかり饅頭」: 柳月堂といえば、門司の名物である「めかり饅頭」が最も有名です。このお饅頭は130年以上の歴史を持つと言われており、柳月堂がその伝統の味を受け継いで製造・販売しています。一口サイズで、つぶ餡とこし餡(または白餡)の2種類があります。
  • 立地: 門司港レトロ地区の栄町商店街に位置しており、観光客や地元の人々が立ち寄りやすい場所にあります。
  • 店内の特徴: 現在のご主人が鉄道ファンであることから、店内には鉄道グッズが飾られていることでも知られています。

柳月堂は、伝統的な製法で作られるめかり饅頭を中心に、素朴でどこか懐かしい味わいの和菓子を提供しています。門司港散策の際に、立ち寄って歴史ある銘菓を味わってみるのもおすすめです。ただし、めかり饅頭は日持ちがしない生菓子のため、お土産にする際はご注意ください。


めかり饅頭

門司のめかり饅頭は、福岡県北九州市門司区の和菓子店「柳月堂(りゅうげつどう)」で製造・販売されている銘菓です。門司港のお土産としても地元の人々に長く愛されています。

  • 特徴: 一口サイズの可愛らしい蒸し饅頭です。中には餡が詰まっており、つぶ餡とこし餡(または白餡)の2種類があります。シンプルで素朴な味わいが特徴です。
  • 「めかり」の由来: 「めかり」とは、門司区の和布刈(めかり)地区を指し、特に和布刈神社で旧暦の元旦に行われる「和布刈神事」にちなんでいます。包装紙などには、この神事が描かれているものもあります。
  • 歴史: 柳月堂のめかり饅頭の歴史は古く、明治24年頃にまでさかのぼると言われています。門司港が港として発展し始めた頃、荷役作業などで働く人たちが手軽に食べられる茶菓子として誕生したという言い伝えがあります。元々は他のお店で作られていましたが、後に柳月堂がその味と伝統を引き継ぎました。
  • 柳月堂: 柳月堂自体も明治時代から続く老舗の和菓子店です。門司港レトロ地区に近い栄町にお店を構えています。店内には鉄道グッズが多く飾られていることでも知られています。

めかり饅頭は、その歴史や地域との繋がり、そして飽きのこない素朴な美味しさから、門司を訪れた際にぜひ味わっていただきたいお菓子の一つです。日持ちがあまりしない生菓子ですので、購入したら早めに楽しむのがおすすめです。


鉄道マニアのご主人が集めたグッズが展示されています



実はこのめかり饅頭は初めに行った日は

前の人で終わってしまい

日を改めて、朝一番に買いに行きました

この白あんが美味しいのです

しっとり感がいいです





SNS

ディズニー大好き!猫好き父さんのハッピー十勝ライフ

ラベル

もっと見る