スキップしてメイン コンテンツに移動

注目投稿

東京で食べられる絶品ホテルスイーツ🍰マツコ&有吉 かりそめ天国 3時間SP 北関東の冬グルメ&極上宿で頂上決戦🏩ホテルニュー オータニ

 こんにちは 猫好き父さんです 東京で食べられる絶品ホテルスイーツ どのようなスイーツが登場するのでしょうか? 興味津々です 永田町・キャピトルホテル東急の不思議な形の極 上パンケーキや、虎ノ門・アンダーズ東京の美し いフランスの焼き菓子、紀尾井町・ホテルニュー オータニの1ピース4000円超えのメロンショートケ ーキなど、絶品のスイーツが登場する。 ホテルニュー オータニは紀尾井町も幕張も宿泊したことがあるのですが メロンショートケーキは食べたことがありません(´;ω;`)ウッ… 番組の中で作り方の紹介があるのですが 静岡産の1個1万円の厳選されたマスクメロンを ホテルで熟成 使うところはほぼ中心の甘いところ 皮に近い部分は使用しないということでした メロンのコストだけでを考えても ワンピースが4千円を超えるのは納得がいきますね 新エクストラスーパーメロンショートケーキ 1日限定20個 画像は公式からの引用です エクストラスーパーメロンショートケーキ 「エクストラスーパーメロンショートケーキ」は、ホテルニューオータニのパティスリーSATSUKIで提供されている、贅沢なメロンショートケーキです。 特徴 糖度14度以上の国産マスクメロンを贅沢に使用 生地、クリーム、フルーツの全てにこだわった究極のショートケーキ みずみずしいライチの層がアクセント 葛をまとったメロンが輝きを添える 詳細 ホテルニューオータニの「パティスリーSATSUKI」は、厳撰素材とパティシエの技とアイデアで、定番でありながらも進化を続ける“究極のショートケーキ”を提供しています。 国産メロンの甘さを最大限に活かすため、生地・クリーム・フルーツが三位一体となった逸品です。 和三盆糖やバニラビーンズを加えた生クリームは口当たり軽やかに、国産メロンの甘さを引き立たせます。 隠し味として、みずみずしいライチの層をプラスし、すっきりとした後味を演出します。 さらに、ケーキの上には葛をまとったメロンを贅沢に。よりメロンの味わい引き立つショートケーキに仕上げました。 提供場所 ホテルニューオータニ(東京)「パティスリーSATSUKI」 関連情報 ホテルニューオータニでは、この他にも「スーパーメロンショートケーキ」や、メロンを使用した様々なスイーツを提供しています。 まるで“スーパーメロンショートケー...

温泉旅館の格安予約サイト『一休.com』

憧れの東京文化会館でシエナ・ウインド・オーケストラを聴く(1)🐼三井ガーデンホテル上野2022/10/01~02

 こんにちは

猫好き父さんです

このとき

三井ガーデンホテル上野に宿泊したのは

さくらパンダルームが主目的ではなくて(笑)

このとき

東京文化会館で開催された

Tokyo Wind Special 東京佼成&シエナ 夢の競演! ~リクエスト曲を、ド迫力の合同演奏で楽しむ、特別な1日~

を聴くためでした

そもそも東京文化会館を知ったのは

新美の巨人たちで紹介されていて

あの特徴的な雲形の音響パーツを



観てみたいというのもありました。

そこにきて

シエナ・ウインド・オーケストラの演奏が

聴けるとあってはいかないわけには

いきませんよね

東京文化会館は上野にあるので

どうせ宿泊するなら

上野っぽいところが良いよね

上野と言えば「パンダ」でしょ

じゃ、さくらパンダルームだね

東京文化会館に行きたい

シエナ・ウインド・オーケストラを聴きたい

さくらパンダルーム

という図式です(笑)



東京文化会館

東京文化会館は、東京都台東区の上野公園内にある都立のコンサートホールです。「首都東京にオペラやバレエもできる本格的な音楽ホールを」という要望に応え、東京都が開都500年事業として建設し、1961(昭和36)年4月に開館しました。

主な特徴

  • 日本屈指の本格的な音楽ホール: オペラ、バレエ、クラシックコンサートなど、世界中の著名なアーティストによる数々の名演が繰り広げられてきました。「音楽の殿堂」として国内外に知られています。
  • 優れた音響: “奇跡的”とも言われる音響の良さが特徴です。
  • 建築: 日本を代表するモダニズム建築家である前川國男氏が設計しました。師であるル・コルビュジエの国立西洋美術館の向かいに位置しています。打ち放しコンクリートの壁面や、彫刻家 流政之氏による音響拡散体など、意匠的にも評価が高いです。
  • 多様な施設: 大ホール(2,303席)、小ホール(649席)のほか、リハーサル室、会議室、レストラン、そして専門の音楽図書館である音楽資料室を備えています。音楽資料室には、クラシック音楽や邦楽、民族音楽の貴重な資料が収集されています。
  • 主催公演や事業: 自主制作公演に加え、東京音楽コンクールや、子供から大人までを対象としたワークショップなど、教育普及事業にも力を入れています。
  • 東京都交響楽団の本拠地でもあります。

アクセス

  • JR 上野駅 公園口改札から徒歩約1分
  • 東京メトロ 銀座線・日比谷線 上野駅 7番出口から徒歩約5分
  • 京成電鉄 京成上野駅 正面口改札から徒歩約7分
  • 高速道路 首都高速都心環状線「上野」ランプ出口

休館情報

東京都において全面的な設備機器更新等の大規模改修工事を行うため、以下の期間休館することが発表されています。

  • 2025年4月1日(火)~2027年度末(予定)

詳細については、東京文化会館の公式サイトをご確認ください。

上野公園を訪れた際には、その特徴的な外観もぜひご覧ください。


前川國男さん

前川國男(まえかわ くにお、1905年5月14日 - 1986年6月26日)さんは、20世紀の日本を代表する建築家の一人です。モダニズム建築の旗手として、戦後の日本建築界を牽引しました。

生涯と業績

  • 生い立ちと教育: 新潟県新潟市に生まれ、東京帝国大学建築学科を卒業。
  • ル・コルビュジエに師事: 1928年に渡仏し、近代建築の巨匠ル・コルビュジエの事務所に3年間在籍。サヴォア邸やアジール・フロッタンなどのプロジェクトに携わりました。日本人で初めてル・コルビュジエに師事した建築家です。
  • アントニン・レーモンドの元で: 帰国後は、同じくモダニズム建築の巨匠であるアントニン・レーモンドの事務所で勤務しました。
  • 独立と活動: 1935年に自身の設計事務所を設立。以降、公共建築を中心に、住宅、オフィスビル、文化施設など、幅広い建築物を設計しました。
  • 日本モダニズム建築の推進: 機能性や合理性を追求したモダニズム建築を日本に根付かせ、戦後の復興と都市形成に大きく貢献しました。
  • 後進の育成: 前川國男建築設計事務所からは、丹下健三をはじめとする多くの著名な建築家を輩出しました。

建築思想と特徴

  • 人間性の重視: 機能性や合理性を追求する一方で、建築を使う人々の視点に立ち、人間的な尺度や温かみを大切にした設計を行いました。
  • 地域性への配慮: その土地の風土や文化を考慮し、地域に根ざした建築を目指しました。
  • 構造と素材の表現: 鉄筋コンクリート造を多用し、素材の質感や構造を率直に表現するデザインが特徴です。打ち放しコンクリートの壁面や、タイルを多用した外装などが代表的です。
  • 幾何学的な形態: シンプルで力強い幾何学的な形態を基本とし、機能美を追求しました。
  • 公共空間の重視: 都市における公共的な空間の重要性を認識し、建築を通じて豊かな都市環境の創造を目指しました。

代表作品

  • 木村産業研究所(青森県弘前市):日本における初期のモダニズム建築の傑作
  • 東京文化会館(東京都台東区):優れた音響と前川國男らしい力強いデザインが特徴
  • 神奈川県立図書館・音楽堂(横浜市):機能性と美しさを兼ね備えた複合文化施設
  • 京都会館(現:ロームシアター京都)(京都市):市民に親しまれる文化拠点
  • 東京都美術館(東京都台東区):上野公園の景観に調和したデザイン
  • 埼玉県立博物館(さいたま市):自然との調和を図った博物館建築
  • 福岡市美術館(福岡市):幾何学的な形態と自然光の取り入れ方が特徴
  • 国立西洋美術館新館(東京都台東区):師であるル・コルビュジエの建築との調和が図られている
  • 新潟市美術館(新潟市):晩年の代表作

前川國男は、日本の近代建築の発展に多大な貢献をしただけでなく、その思想と作品は現代の建築家にも大きな影響を与え続けています。


シエナ・ウインド・オーケストラ

シエナ・ウインド・オーケストラは、1990年に結成された日本を代表するプロフェッショナルなウインド・オーケストラです。

特徴

  • 幅広いレパートリー: 吹奏楽オリジナル曲やマーチはもちろんのこと、クラシック、ジャズ、ポップス、映画音楽、ミュージカルナンバーなど、非常に幅広いジャンルの楽曲を演奏します。
  • ダイナミックな演奏とパフォーマンス: 若さ溢れるエネルギーと高い演奏技術によるダイナミックな演奏、そしてバリエーション豊かなパフォーマンスで多くのファンを魅了しています。
  • エンターテイメント性: ただ聴くだけでなく、観客も巻き込むようなユニークな演出も特徴の一つです。客席で楽器演奏に参加できる企画など、エンターテイメント性の高いコンサートを行っています。
  • 地域・教育活動: 文京シビックホールを拠点に定期演奏会を行うほか、全国各地での音楽祭やイベントへの参加、音楽鑑賞教室などの青少年育成事業にも積極的に取り組んでいます。2010年からは東京都文京区と事業提携を結び、地域に密着した活動も展開しています。
  • メディア出演: テレビ朝日系列「題名のない音楽会」に頻繁に出演するなど、メディアからも注目されています。
  • CD・DVD: エイベックス・クラシックスから多数のCDやDVDをリリースしており、高い人気を誇っています。
  • 高い個々の演奏力: 団員一人ひとりの演奏技術の高さにも定評があります。

歴史

  • 1990年6月: 結成。
  • 1990年9月: デビュー・アルバムを東芝EMIより発売。
  • 1991年10月: 第1回定期演奏会を開催。
  • 2002年8月: 佐渡裕が首席指揮者に就任。
  • 2010年10月: 東京都文京区と事業提携。文京シビックホールを拠点に活動を開始。
  • 2011年4月: 第21回吹奏楽アカデミー賞を受賞。

指揮者

  • 首席指揮者: 佐渡裕
  • 近年では、原田慶太楼、宮川彬良、青島広志など、多彩な指揮者を客演に迎えています。
  • 過去には、福田一雄、保科洋、汐澤安彦、森岡賢一郎、金聖響などが指揮を務めています。

レパートリー

非常に多岐にわたるレパートリーを持っており、以下のようなジャンルが含まれます。

  • 吹奏楽オリジナル作品
  • マーチ
  • クラシック音楽の編曲作品
  • ジャズ
  • ポップス
  • 映画音楽
  • ミュージカルナンバー
  • ゲーム音楽

シエナ・ウインド・オーケストラは、伝統や格式に捉われない自由な発想で、常に新しい価値の創造と伝達を目指している、日本を代表する魅力的な吹奏楽団です。





SNS

ディズニー大好き!猫好き父さんのハッピー十勝ライフ

ラベル

もっと見る