スキップしてメイン コンテンツに移動

注目投稿

食べてみたい!🍞界隈グルメ▼宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京が特別許可で撮影

 宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京 こんにちは 猫好き父さんです  オークラ東京のフレンチトースト  画像は公式からの引用です  これは 食べてみないと わかりませんよね   ホテルオークラ東京ベイのは食べたことがあります 違うのかな? 個人的には 浦安ブライトンホテル東京ベイのフレンチトーストもとても美味しかったです   内容   巷で話題のグルメ界隈の魅力①料理人②食通③一般人&従業員 3つの視点から味わう【1度で3度おいしいグルメ番組】▽オムレツ…焼きたてパン…元祖!135年の歴史ある帝国ホテルの贅沢な朝食バイキングにブラマヨ小杉興奮▽解禁!TV初公開!オークラ東京 仏レストラン…“世界一のフレンチトースト&生ハチミツ”▽全国の名店が自宅に!進化する「冷凍スイーツ」界隈▽冷凍限定チーズケーキ&冷凍“モンブラン×栗大福” 出演  出演者:  小杉竜一(ブラックマヨネーズ)  瀬戸朝香  EXILE TAKAHIRO    VTR出演者:  東龍  進藤佳明  辻口博啓  佐藤ひと美    帝国ホテルの朝食バイキング 帝国ホテルの朝食バイキングは、その歴史とクオリティで非常に有名です。特に、日本で初めて「バイキング形式」を導入したレストラン「インペリアルバイキング サール」があることでも知られています。 東京と大阪の帝国ホテルで、それぞれ朝食バイキングを提供しているレストランが異なります。 帝国ホテル 東京の朝食バイキング 東京の帝国ホテルでは、主に以下のレストランで朝食を楽しめます。 ブフェレストラン インペリアルバイキング サール 特徴 : 日本で「バイキング」という言葉を生み出したことで有名なレストランです。種類豊富な和洋中の料理が並び、特にフレンチトーストや卵料理、ローストビーフなどが人気です。2023年8月に65周年を迎えリニューアルし、フランス料理に加え、中国料理や日本料理も充実しました。 営業時間 : 7:00~9:30(最終入店 9:00) 料金 : 大人 6,500円 / お子様 (4歳~12歳) 3,800円(サービス料・消費...

温泉旅館の格安予約サイト『一休.com』

朝の散歩はわかりやすい赤のルート憾満の路がおすすめ🏨日光金谷ホテル2024/01/6~7

 こんにちは

猫好き父さんです

ようやく進みだした

日光金谷ホテル滞在記

です

朝は日課のお散歩

日光ウォーキングガイドマップをホテルからいただきまして

さあ出発!

と元気よく歩き出したのは良いものの

実は日光初心者

右も左もわかりません(笑)

日光ウォーキングガイドマップ には

二つのコース

滝尾の路(たきおのみち):緑のコース

憾満の路(かんまんのみち):赤のコース

の二つがあります

滝尾の路(たきおのみち)が

ホテルから近いし

行きやすいかと思ったのです

神橋はすぐわかりました

しかし

太郎杉がどれかわかりません

それとどの道行けばいいのかも

朝食の時間までには

戻ってきたかったので

国道120号線を道なりに進む

憾満の路(かんまんのみち):赤のコース

をいくこととしました

神橋 ここは

あとでガイドツアーでも

訪れます



とりあえず真っすぐ




真っすぐ



あっ、なんか趣のある建物が







「金谷ホテル歴史館」は、日光金谷ホテルの創業の地であり、ホテル発祥の建物そのものを指します。ホテル本館とは別の場所にあり、かつては「金谷カテッジイン」として外国人客をもてなした「侍屋敷」でした。現在は博物館のように一般公開されており、登録有形文化財にも指定されています。

金谷ホテル歴史館(通称:金谷侍屋敷)の主な特徴

  1. 日光金谷ホテル発祥の地:

    • 1871年(明治4年)、日光東照宮の楽人であった金谷善一郎が、アメリカ人宣教医ヘボン博士(ヘボン式ローマ字の考案者)を自宅に泊めたことがきっかけで、外国人専用の宿「金谷カテッジイン」を開業しました。この「侍屋敷」がその場所です。
    • 日本における西洋式リゾートホテルの発祥の地とされており、日本の近代観光史において非常に重要な意味を持ちます。
  2. 武家屋敷の建築様式:

    • 江戸時代には武家屋敷として使われていた建物であり、当時の建築様式がそのまま残されています。純和風の木造建築で、随所に武家屋敷ならではの造りが見られます。
    • 外国人客からは「サムライハウス」とも呼ばれ、日本の文化に触れる場所として親しまれました。
  3. 展示内容と見どころ:

    • イザベラ・バードが滞在した部屋: イギリス人旅行作家のイザベラ・バードが1878年に滞在し、その著書『日本奥地紀行』で金谷カテッジインを絶賛したことで知られています。彼女が宿泊した部屋などを見学できます。
    • 当時の台所: 四連のかまどを備えた台所など、当時の生活を偲ばせる設備が保存されています。
    • 歴史資料: 金谷ホテルの歴史や、来日した外国人に関する貴重な資料が展示されています。
    • 和と西洋の融合: 外国人をもてなすために、洋式の家具が置かれるなど、和風建築の中に西洋文化が取り入れられた様子も見ることができます。
    • 庭園: 美しい日本庭園も併設されています。
  4. 公開と役割:

    • 宿泊施設としての役割を終えた後も大切に保存され、2014年に国の登録有形文化財に指定。
    • 2015年3月末から「金谷ホテル歴史館」として一般公開が始まりました。
    • 単なる観光スポットとしてだけでなく、金谷ホテルの「おもてなしの心」の原点や、日本の近代史における外国人との交流の歴史を伝える貴重な役割を担っています。
  5. 営業時間と料金:

    • 営業時間: 通常 9:30~17:00 (最終入館は閉館30分前)。冬季(12~2月)は10:00~16:00になることがあります。
    • 定休日: 無休ですが、冬季には月2~3回の休業日があります。
    • 入館料: 大人 550円、小学生 275円。
    • アクセス: 日光金谷ホテルの本館からは少し離れており、JR日光駅・東武日光駅からバスでアクセスできます(「金谷ホテル歴史館」バス停下車すぐ)。

日光金谷ホテルの本館に宿泊する際はもちろん、日光観光で歴史と文化に触れたい方には、ぜひ訪れていただきたい場所です。

金谷ホテルベーカリー直営の「カテッジイン・レストラン&ベーカリー」も敷地内に併設されており、そちらで「金谷のパン」や軽食を楽しむこともできます。










このあたりで引き返します







日光田母沢御用邸記念公園は、栃木県日光市にある、かつての皇室の御用邸を整備・公開した歴史公園です。江戸・明治・大正の3時代の建築様式が融合した、非常に貴重な建造物として知られています。

日光田母沢御用邸記念公園の歴史と特徴

  1. 歴史:

    • 1899年(明治32年)に、病弱だった皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)の夏の静養所として造営されました。
    • 元々は地元の銀行家・小林年保の別邸に、東京の赤坂離宮(旧紀州徳川家江戸中屋敷の一部)を移築・合築し、さらに増改築を重ねて現在の姿になりました。このため、江戸・明治・大正の三時代の建築様式が混在する非常に珍しい御用邸となっています。
    • 1947年まで御用邸として使われた後、博物館や宿泊施設としても利用され、2000年に記念公園として修復整備されました。
    • 2003年には国の重要文化財に指定され、2007年には「日本の歴史公園100選」にも選定されています。
  2. 広大な敷地と建築:

    • 部屋数は106室にも及び、現存する明治・大正期の御用邸の中では最大規模の木造建築物です。
    • 各部屋の用途は異なり、天皇陛下が公式の来客と面会する「謁見所」や、書斎として使われた「御学問所」、ビリヤード台が置かれた「御玉突所」など、当時の皇室の生活が垣間見える空間が公開されています。
    • 長い廊下も特徴的で、当時のガラスの歪みが独特の光の雰囲気を作り出しています。
  3. 美しい庭園:

    • 広大な敷地内には四季折々の花や木々が楽しめる庭園が広がっています。
    • 特に春のシダレザクラは見事で、丸窓から眺める庭園の景色はまるで絵画のようです。池や小川も整備され、水芭蕉なども見られます。

主な見どころ

  • 御車寄(おくるまよせ): 銅葺き屋根の唐破風形式で、大正天皇が利用された入口。
  • 謁見所(えっけんしょ): 天皇陛下が公式の来客と面会する際に使用された部屋。和風建築でありながら英国製の絨毯が敷かれるなど、和洋折衷の空間。
  • 御玉突所(おたまつきしょ): ビリヤード台が置かれていた部屋。
  • 御学問所(おがくもんしょ): 大正天皇の書斎。丸窓が特徴的。
  • 御座所(ござしょ): 紀州徳川家江戸中屋敷から移築された部分で、江戸時代の建築様式を伝える。
  • 皇后御座所: 小林家別邸部分。
  • 各時代の建築様式の違い: 江戸時代、明治時代、大正時代のそれぞれ異なる建築様式が、一つの建物の中で廊下で繋がっている様子は必見です。

営業時間・料金・アクセス

  • 開園時間:
    • 4月~10月:9:00~17:00(受付は16:00まで)
    • 11月~3月:9:00~16:30(受付は15:45まで)
  • 休園日: 毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)および年末年始(12/29~1/1)。ただし、4/10~5/9、8/13~8/16、10/15~11/14、1/2~5の期間は休まず開園します。
  • 入園料:
    • 大人・高校生:600円(団体20名以上500円)
    • 小・中学生:300円(団体20名以上250円)
    • ※身体障害者手帳などの提示で無料になる場合があります。
  • 駐車場: 有料駐車場あり(普通車:2時間300円、大型バス:2時間1,500円)
  • アクセス: JR日光駅・東武日光駅より東武バス(中禅寺温泉方面など)で約8分、「日光田母沢御用邸記念公園」バス停下車すぐ。

日光田母沢御用邸記念公園は、単に古い建物を見るだけでなく、日本の近代史、皇室の文化、そして建築の変遷を肌で感じられる貴重な場所です。日光の世界遺産エリアからも比較的近く、併せて訪れるのがおすすめです。



日光カステラ本舗は、栃木県日光市に本店を構える、カステラを主力商品とした有名なお土産店です。日光観光の定番土産として広く知られています。

日光カステラ本舗の主な特徴

  1. 主力商品「金箔入り日光カステラ」:

    • 一番人気は「金箔入り日光カステラ」です。日光東照宮の豪華絢爛な陽明門をイメージして、カステラ表面に金箔が散りばめられています。見た目にも華やかで、高級感があるため、贈答用にも人気です。
    • 味は、厳選された素材を使用し、ふんわりとやわらかく、しっとりとした優しい甘さが特徴です。ハニー味などが定番です。
    • 一つ一つ手焼きで作られている「特撰日光カステラ」もあり、通常よりも卵黄を多く使用しているため、より濃厚な味わいです。
  2. 歴史と地域とのつながり:

    • 日光にカステラが定着した背景には、徳川幕府と縁の深い日光東照宮への献上品として、長崎出島の商館長が神前にカステラを献上していたという歴史があります。日光カステラ本舗も、その伝統を受け継ぐ形で営業しています。
    • 口コミでは「水が良いからなのか、一味違った美味しいカステラ」といった評価も見られます。
  3. 豊富な品揃え:

    • カステラ以外にも、日光羊羹、葵最中、日光どら焼き、チーズケーキ、バウムクーヘン、さらには日光名物の湯波(ゆば)や栃木県産いちごを使ったお菓子、たまり漬けなど、様々なお土産品を取り扱っています。
  4. 店舗展開とアクセス:

    • 日光市内に複数店舗を展開しており、観光客が立ち寄りやすいロケーションにあります。
      • 本店: 栃木県日光市本町1-8。東照宮・輪王寺入口まで徒歩8分と、世界遺産エリアから近いです。専用駐車場も完備しています(普通車20台)。
      • 磐梯日光店: 栃木県日光市本町1-1。こちらも本店と近く、大型バスも多数駐車可能な広い駐車場があります(大型バス70台、マイクロバス20台)。団体客の食事処としても利用されることがあります。
      • 西参道店: 日光市安川町4-13。東照宮門前、西参道に位置します。
      • 東武日光駅前店: 東武日光駅のすぐ近くにあり、電車でのアクセスに便利です。
      • JR宇都宮駅ビル パセオ とちぎグランマルシェ店: 宇都宮駅ビル内にも出店しており、新幹線利用客などにも便利です。
  5. サービス:

    • 店舗によっては、カステラの試食や無料のコーヒーサービスを提供しているところもあります。
    • 駐車場の利用で、お店で使える商品券がもらえるなど、サービスが充実している店舗もあります。

日光観光の際には、ぜひ日光カステラ本舗に立ち寄って、定番の「金箔入り日光カステラ」をはじめとした様々なお土産を選んでみてください。



安川町地下横断歩道






安川町地下横断歩道は、栃木県日光市安川町にある地下道で、日光東照宮や二荒山神社、輪王寺といった世界遺産「日光の社寺」エリアと、その周辺を結ぶ、観光客にとって非常に重要な地下通路です。

安川町地下横断歩道の主な特徴

  1. 立地と役割:

    • 日光東照宮の「西参道」入口近くに位置しています。
    • 東照宮方面から、周辺の土産物店街やバス停、駐車場方面へ安全に横断するために設けられています。
    • 地上には交通量の多い道路があるため、この地下横断歩道を利用することで、信号待ちもなくスムーズかつ安全に移動できます。
  2. 歴史と特徴:

    • 比較的新しく整備された地下道ではありませんが、観光地の利便性を高めるために作られました。
    • 内部は比較的シンプルですが、清潔に保たれています。
    • バリアフリー対応として、エレベーターやスロープが設置されていることが多いです。これにより、ベビーカー利用者や車椅子利用者、高齢者でも安心して利用できます。
  3. 周辺施設との関連:

    • この地下横断歩道を出ると、日光カステラ本舗の西参道店や、その他の土産物店、飲食店、バス停、駐車場などが近くにあります。
    • 多くの観光客が日光の社寺を訪れる際に、利用することになる通路の一つです。

利用する際のポイント

  • 安全確保: 地上での交通量が多い場所なので、この地下道を利用することで、より安全に横断できます。
  • 利便性: 信号待ちがなく、スムーズに移動できるため、時間の節約にもなります。
  • 場所の確認: 初めて日光を訪れる場合は、地図アプリなどで位置を確認しておくと良いでしょう。

安川町地下横断歩道は、日光の世界遺産エリアを訪れる観光客にとって、快適な散策をサポートする、目立たないながらも重要なインフラと言えます。





帰ってきました





お疲れ様でした!

日光の「赤のルート 憾満の路(かんまんがふち の みち)」は、日光東照宮などの「社寺」エリアから少し離れた場所にある、静かで神秘的な散策路です。大谷川(だいやがわ)沿いの渓谷美と、そこにまつわる不思議な伝説が魅力のスポットです。

憾満の路の主な見どころと特徴

  1. 憾満ヶ淵(かんまんがふち):

    • 男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝地で、大谷川の両岸から岩が迫り、深い淵を形成しています。
    • 川の流れが、不動明王の真言(マントラ)の最後の句「カンマン」を唱えているように聞こえることから、晃海(こうかい)僧正が「憾満ヶ淵」と名付けたと伝えられています。
    • 紅葉の時期には特に美しい渓谷美を見せてくれます。
  2. 化け地蔵(並び地蔵):

    • 憾満ヶ淵の散策路沿いにずらりと並ぶ約70体の石地蔵群です。一つ一つ表情が異なり、赤い頭巾と前掛けが特徴的です。
    • 最大の伝説は、「行きと帰りでお地蔵様の数が違って感じられる」という言い伝えがあり、そのため「化け地蔵」とも呼ばれています。実際に数えてみると、本当に数が合わないという体験をする人も少なくありません。
    • 元々は100体ほどあったとされますが、明治35年(1902年)の大洪水で一部が流失し、現在の数になりました。
  3. 慈雲寺(じうんじ)跡と霊庇閣(れいひかく):

    • 憾満ヶ淵は、天海(慈眼大師)の高弟である晃海僧正が承応3年(1654年)に開いた霊地とされています。
    • かつては慈雲寺の本堂や霊庇閣(展望台のような建物)、高さ2メートルの不動明王石像などがありましたが、明治の大洪水で多くが流失しました。現在の慈雲寺本堂は1973年に再建されたものです。
    • 護摩壇の台座や、対岸の岸壁に刻まれた梵字「カンマン」なども見どころです。
  4. 静かで神秘的な雰囲気:

    • 日光東照宮などの賑やかな世界遺産エリアから少し離れているため、観光客が比較的少なく、静かに散策を楽しめます。
    • 川のせせらぎ、鳥の声、そして苔むした地蔵群が、独特の神秘的な雰囲気を醸し出しています。

憾満の路の散策路

  • 道のり: 大谷川沿いに整備された遊歩道で、木道や石畳の道が多いです。比較的平坦で歩きやすいですが、一部未舗装の箇所や滑りやすい場所もあるため、歩きやすい靴で行くのがおすすめです。
  • アクセス:
    • 日光東照宮から徒歩で約15~20分ほど、またはバス(JR日光駅・東武日光駅から「清滝」方面行きバス「安良沢」下車、徒歩5分程度)でもアクセスできます。
    • ストーンパークの駐車場(有料)も近くにあります。
  • 所要時間: 化け地蔵周辺をゆっくり散策するだけなら、30分〜1時間程度が目安です。

「憾満の路」は、日光の自然の美しさと、そこに息づく伝説や歴史を肌で感じられる、特別な場所です。メインの観光スポットとは一味違う、静かで奥深い日光の魅力を発見したい方におすすめのルートです。









SNS

ディズニー大好き!猫好き父さんのハッピー十勝ライフ

ラベル

もっと見る