スキップしてメイン コンテンツに移動

注目投稿

食べてみたい!🍞界隈グルメ▼宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京が特別許可で撮影

 宿泊せず食べる!ホテル朝食★帝国ホテル&オークラ東京 こんにちは 猫好き父さんです  オークラ東京のフレンチトースト  画像は公式からの引用です  これは 食べてみないと わかりませんよね   ホテルオークラ東京ベイのは食べたことがあります 違うのかな? 個人的には 浦安ブライトンホテル東京ベイのフレンチトーストもとても美味しかったです   内容   巷で話題のグルメ界隈の魅力①料理人②食通③一般人&従業員 3つの視点から味わう【1度で3度おいしいグルメ番組】▽オムレツ…焼きたてパン…元祖!135年の歴史ある帝国ホテルの贅沢な朝食バイキングにブラマヨ小杉興奮▽解禁!TV初公開!オークラ東京 仏レストラン…“世界一のフレンチトースト&生ハチミツ”▽全国の名店が自宅に!進化する「冷凍スイーツ」界隈▽冷凍限定チーズケーキ&冷凍“モンブラン×栗大福” 出演  出演者:  小杉竜一(ブラックマヨネーズ)  瀬戸朝香  EXILE TAKAHIRO    VTR出演者:  東龍  進藤佳明  辻口博啓  佐藤ひと美    帝国ホテルの朝食バイキング 帝国ホテルの朝食バイキングは、その歴史とクオリティで非常に有名です。特に、日本で初めて「バイキング形式」を導入したレストラン「インペリアルバイキング サール」があることでも知られています。 東京と大阪の帝国ホテルで、それぞれ朝食バイキングを提供しているレストランが異なります。 帝国ホテル 東京の朝食バイキング 東京の帝国ホテルでは、主に以下のレストランで朝食を楽しめます。 ブフェレストラン インペリアルバイキング サール 特徴 : 日本で「バイキング」という言葉を生み出したことで有名なレストランです。種類豊富な和洋中の料理が並び、特にフレンチトーストや卵料理、ローストビーフなどが人気です。2023年8月に65周年を迎えリニューアルし、フランス料理に加え、中国料理や日本料理も充実しました。 営業時間 : 7:00~9:30(最終入店 9:00) 料金 : 大人 6,500円 / お子様 (4歳~12歳) 3,800円(サービス料・消費...

温泉旅館の格安予約サイト『一休.com』

レジェンドホテルマンが案内する館内ツアー(その1)🏨日光金谷ホテル2024/01/6~7

 こんにちは

猫好き父さんです

遅々として

進まない

日光金谷ホテル 滞在記の続きです

お部屋の紹介はこれくらいにして

お次は

メインイベント?

名物館内ツアーです


集合場所はロビー

かなりの参加人数です

さすが人気メニュー

ひとまず、1階から2階へ



このツアーはまじめにやると

2時間くらいかかってしまうのだけど

今日は50分くらいで

回りますという

定番ジョークではじまります


入口の回転ドアの彫刻は龍

作者不詳


これは象の彫刻

なぜこんなにも不格好かというと

この彫刻が彫られたときは

日本には象はおらず

想像で彫ったらしい

とのことこ

想像、象

オヤジギャグ(笑)







ここは通り抜けるだけ

夜にお酒を飲みにいきました


眠り猫の彫刻

日光東照宮の眠り猫より

ぐっすりと寝ているようです

眠り猫は他にあるらしいのですが

みつけられませんでした






日光金谷ホテルにある葵の御紋(三つ葉葵)が入った擬宝珠(ぎぼし)ランプについて。これは、日光金谷ホテルを象徴する、非常に特徴的で歴史的な調度品の一つです。

葵の紋入り擬宝珠ランプとは

このランプは、日光金谷ホテルの本館、特にメインダイニングルーム「金谷ホテル歴史館」(旧:メインダイニングルーム、現在のTHE DINING ROOM)に設置されています。

  • 形状: 寺社仏閣の橋の欄干などに見られる、上部が宝珠(玉ねぎ型)になった装飾「擬宝珠」を模したデザインのランプです。
  • 特徴: その擬宝珠の形状の部分に、徳川家の家紋である「三つ葉葵(みつばあおい)の御紋」がデザインされています。
  • 設置場所: 特に目を引くのは、メインダイニングルームの天井から吊り下げられた大型のシャンデリアや、壁面に取り付けられたブラケットライトの一部として組み込まれている点です。

葵の紋が使用されている理由・背景

この葵の紋入りの擬宝珠ランプは、日光金谷ホテルが単なる宿泊施設ではなく、日光東照宮との深いつながり、そして日本の歴史と文化を象徴する存在であることを示しています。

  1. 日光東照宮との歴史的つながり:

    • 日光金谷ホテルの創業は1873年(明治6年)ですが、そのルーツは1871年(明治4年)に、東照宮の楽師であった金谷善一郎が、外国人観光客のための宿泊施設「金谷カテッジイン」を開業したことに遡ります。
    • 東照宮の楽師であったという背景からも、東照宮、ひいては徳川家との縁が深く、その歴史を尊重する意味合いで葵の御紋がデザインに取り入れられたと考えられます。
    • 日光東照宮は、徳川家康を祀る神社であり、葵の御紋はその象徴です。ホテルが東照宮のほど近くに位置し、その精神性や歴史を受け継ぐ存在であることを示唆しています。
  2. 日本の伝統と格式の象徴:

    • 擬宝珠は、本来、神聖な場所や重要な建築物に使われる装飾であり、葵の御紋と組み合わせることで、ホテルの持つ格式と日本の伝統美を強く表現しています。
    • 外国人観光客を主な顧客としていた金谷ホテルにとって、日本の歴史や文化を視覚的に伝えるシンボルとしても機能していました。
  3. クラシックホテルとしてのこだわり:

    • 金谷ホテルが単なる洋風ホテルではなく、日本の風土や歴史を深く取り入れた「和洋折衷」のクラシックホテルであることの象徴でもあります。細部に至るまで、その思想が貫かれています。

この葵の紋入りの擬宝珠ランプは、メインダイニングルームを訪れた際にぜひ注目していただきたい調度品の一つです。単なる装飾ではなく、日光金谷ホテルの持つ歴史と格式、そして日本の文化への敬意が込められた、物語性のある照明と言えるでしょう。







SNS

ディズニー大好き!猫好き父さんのハッピー十勝ライフ

ラベル

もっと見る