スキップしてメイン コンテンツに移動

注目投稿

東京で食べられる絶品ホテルスイーツ🍰マツコ&有吉 かりそめ天国 3時間SP 北関東の冬グルメ&極上宿で頂上決戦🏩ホテルニュー オータニ

 こんにちは 猫好き父さんです 東京で食べられる絶品ホテルスイーツ どのようなスイーツが登場するのでしょうか? 興味津々です 永田町・キャピトルホテル東急の不思議な形の極 上パンケーキや、虎ノ門・アンダーズ東京の美し いフランスの焼き菓子、紀尾井町・ホテルニュー オータニの1ピース4000円超えのメロンショートケ ーキなど、絶品のスイーツが登場する。 ホテルニュー オータニは紀尾井町も幕張も宿泊したことがあるのですが メロンショートケーキは食べたことがありません(´;ω;`)ウッ… 番組の中で作り方の紹介があるのですが 静岡産の1個1万円の厳選されたマスクメロンを ホテルで熟成 使うところはほぼ中心の甘いところ 皮に近い部分は使用しないということでした メロンのコストだけでを考えても ワンピースが4千円を超えるのは納得がいきますね 新エクストラスーパーメロンショートケーキ 1日限定20個 画像は公式からの引用です エクストラスーパーメロンショートケーキ 「エクストラスーパーメロンショートケーキ」は、ホテルニューオータニのパティスリーSATSUKIで提供されている、贅沢なメロンショートケーキです。 特徴 糖度14度以上の国産マスクメロンを贅沢に使用 生地、クリーム、フルーツの全てにこだわった究極のショートケーキ みずみずしいライチの層がアクセント 葛をまとったメロンが輝きを添える 詳細 ホテルニューオータニの「パティスリーSATSUKI」は、厳撰素材とパティシエの技とアイデアで、定番でありながらも進化を続ける“究極のショートケーキ”を提供しています。 国産メロンの甘さを最大限に活かすため、生地・クリーム・フルーツが三位一体となった逸品です。 和三盆糖やバニラビーンズを加えた生クリームは口当たり軽やかに、国産メロンの甘さを引き立たせます。 隠し味として、みずみずしいライチの層をプラスし、すっきりとした後味を演出します。 さらに、ケーキの上には葛をまとったメロンを贅沢に。よりメロンの味わい引き立つショートケーキに仕上げました。 提供場所 ホテルニューオータニ(東京)「パティスリーSATSUKI」 関連情報 ホテルニューオータニでは、この他にも「スーパーメロンショートケーキ」や、メロンを使用した様々なスイーツを提供しています。 まるで“スーパーメロンショートケー...

温泉旅館の格安予約サイト『一休.com』

ゴールデンウィーク、グランクラス乗車記🚄北陸新幹線はくたか563号で金沢へ行く旅2022/05/05

 こんにちは、猫好き父さんです。

 


の続きです。いよいよ乗車です。JRのマークがカッコいいですね。  

今回はグランクラスを心行くまで楽しみたかったのであえて

時間が掛かる「はくたか」を選びました。


 入り口を入るとこんな感じ綺麗ですね。

車両のエントランス部分などには、日本の伝統工芸である蒔絵のような装飾が施されている場合もあります。これは、日本の美を象徴し、特別な空間への入り口であることを示唆しています。また、入口への動線がゆるやかな曲線になっていたり、デッキから客室が直接見えないような工夫がされていたりと、非日常空間への期待感を高める演出がされています。

 


グランクラスのロゴが輝いています。

 

 更にデッキから座席入口ドアはこんな感じ重厚です。


 中はこんな感じ


 座席配置と定員: 1両あたりの座席数はわずか18席で、通路を挟んで進行方向右側に2席、左側に1席という「2+1」のゆったりとした配置になっています。これにより、各座席のスペースが広く確保され、プライベート感の高い空間が実現されています。

 

 シートの素材とデザイン: 上質な本革が使用されており、見た目にも高級感があります。人間工学に基づいて設計されており、体全体を包み込むような快適な座り心地を追求しています。シートの色合いも落ち着いたものが採用されています。


前方にスリッパがあります


長旅なので履き替えます。

お決まりの装備チェック(笑)

肘掛け部分に、引き出して使用する大型のダイニングテーブルと、飲み物などを置くのに便利な小型のカクテルトレイが備わっています。


座席のリクライニングは電動で行え、最大45度まで傾斜します。特筆すべきは、リクライニング時に座席の背面が倒れてこない「バックシェルタイプ」であることです。これにより、後ろの座席の方に気兼ねすることなく、お好みの角度でシートを倒すことができます。

さてまずはドリンクです、北陸新幹線だけで飲めるスパークリング梅酒です。

北陸新幹線のグランクラスで提供されているスパークリング梅酒として、特に知られているのが、石川県の小堀酒造店が製造している「萬歳楽 加賀梅酒スパークリング」です。

このスパークリング梅酒は、北陸産の高級品種である「紅映梅(べにさしうめ)」を100%使用し、霊峰白山の伏流水で仕込んだ加賀梅酒をベースに炭酸を加えたものです。

特徴:

  • 上品な味わい: 加賀梅酒本来の華やかな香りと、爽やかな炭酸のシュワシュワ感が楽しめます。甘さ控えめで、すっきりとした飲み口が特徴です。
  • 「紅映梅」使用: 北陸特有の梅品種である紅映梅は、肉厚で香りが高いことが特徴です。
  • グランクラス採用: 2015年3月の北陸新幹線開業時から、グランクラス(飲料・軽食あり)の車内サービスドリンクとして採用されています。

「北陸新幹線だけで飲める」という点については、この「萬歳楽 加賀梅酒スパークリング」は、グランクラスのドリンクメニューに含まれているため、グランクラスを利用すれば車内で楽しむことができます。他のクラスでの車内販売の有無は時期によって異なる可能性はありますが、グランクラスのサービスドリンクとして提供されていることは広く知られています。

また、この商品は石川県の酒蔵である小堀酒造店が製造しており、石川県内の酒店やお土産物店、またオンラインショップなどでも購入することが可能です。したがって、「北陸新幹線以外では一切飲めない」というわけではありませんが、北陸新幹線のグランクラスで地域の特産品として提供されている、という点で特別な存在と言えるでしょう。

北陸新幹線の快適なシートで、美しい景色を眺めながら、この地域のこだわりのスパークリング梅酒を味わうのは、素晴らしい体験になるでしょう。

グランクラスのロゴ入り: 提供されるグラスには、グランクラスの「G」をモチーフにしたロゴが入っていることが多いようです。これは、グランクラス専用のアイテムであることを示しており、特別感を演出しています。


こちら日本酒。

軽食が来ました。



赤ワインを頼みました。

おやつです。

2022年、特に春から夏にかけての時期に、グランクラス(飲料・軽食あり)の茶菓子として提供されていたのは、

「東北産よもぎと三温糖のパウンドケーキ」

です。このパウンドケーキは、

  • 東北産のよもぎ三温糖を使用しています。
  • もっちりとした食感が特徴で、春を感じさせる味わいに仕上げられていました。
  • 一口食べると、よもぎの爽やかな香りと、三温糖による上品な甘みがふんわりと広がるパウンドケーキだったようです。
  • 「ホテルメトロポリタン エドモント」の総料理長および「TRAIN SUITE 四季島」料理監修の岩崎均氏と、「ホテルメトロポリタン エドモント」のシェフパティシエ井山架展氏が監修しており、こだわりの詰まった茶菓子でした。

この「東北産よもぎと三温糖のパウンドケーキ」は、期間限定で駅弁屋などで販売された「グランクラス 軽食・茶菓子セット」にも含まれており、家庭でもグランクラスの味を楽しめる機会がありました。

グランクラスで提供される茶菓子は季節ごとに変更されるため、2022年のその時期にはこのよもぎと三温糖のパウンドケーキが提供されていたと考えられます。


後方デッキ部分はこんな感じ。




壁面や通路などには、シックな木目調のパネルが多用されています。これにより、落ち着いた温かみのある雰囲気が醸し出されています。

アップルジュースにハーブティー。


ドリンクはこのあたりでやめにしておきます。

金沢でもまだお酒を飲む予定ですからね(笑)

そうこうするうちに金沢に到着したようです。

続きはまた後で。

🚄

北陸新幹線のグランクラスは、JR東日本とJR西日本が共同で運行するE7系・W7系車両に連結されている、新幹線の最上級座席クラスです。

座席の特徴:

  • ゆとりのある空間: 2列+1列の3列シート配置で、1両あたりの定員は18名と非常に少なく抑えられています。これにより、一人ひとりのプライベート空間が確保されています。
  • 快適なシート: 本革を採用した電動リクライニングシートで、最大45度まで傾斜します。背もたれが倒れるのではなく、座席全体が傾斜するバックシェルタイプのため、後席に気兼ねなくリクライニングできます。レッグレストや読書灯も備わっています。
  • 機能性: 各座席に電源コンセントが完備されており、移動中に電子機器の充電が可能です。大型のテーブルと肘掛け部分に収納されたカクテルトレイ(小型テーブル)があり、食事や作業に便利です。

サービス(「飲料・軽食あり」の場合):

グランクラスには、専任のアテンダントが乗務し、以下のサービスを提供します。ただし、列車や区間によってはサービス内容が異なる場合があります(「飲料・軽食なし」の設定もあります)。

  • リフレッシュメント(軽食): 和軽食または洋軽食のどちらかを選べます。内容は季節ごとに変わり、こだわりの食材を使用した質の高い食事が提供されます。
  • ドリンク: アルコール類を含む豊富な種類のドリンクが用意されており、おかわりも可能です。コーヒー、紅茶、ジュース、ビール、ワイン、日本酒などがあります。
  • アメニティ: ブランケット、スリッパ、アイマスクなどのアメニティキットが提供されます。
  • その他: 新聞や雑誌のサービスもあります。

料金:

グランクラスの料金は、運賃と特急料金に加えてグランクラス料金がかかります。グリーン車よりも高額になりますが、提供される座席の快適性やサービス内容を考慮すると、その価格に見合う特別な移動体験ができると言えます。料金は乗車区間によって異なります。2025年4月1日乗車分からは、「飲料・軽食あり」のグランクラス料金が見直される予定です。

北陸新幹線のグランクラスは、移動時間を単なる移動としてではなく、旅の一部としてゆったりと快適に過ごしたい方におすすめです。特に、静かでプライベートな空間で、質の高いサービスを受けながらリラックスしたい場合に最適な選択肢と言えるでしょう。


SNS

ディズニー大好き!猫好き父さんのハッピー十勝ライフ

ラベル

もっと見る